• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

50系エスティマのヘッドライトをLEDに交換!メリットとおすすめ5選を紹介

50系エスティマ

「天才タマゴ」とも呼ばれ、国産ミニバンの先駆者となったトヨタ・エスティマ。

中でも50系と呼ばれる年式(GSR,ACR5#W)は2006年から14年間、多くのユーザーに愛されてきました。

この記事では50系エスティマのヘッドライトをLEDに交換するメリットと選び方を解説します。

おすすめのヘッドライトバルブも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

50系エスティマのヘッドライトをLEDに交換するメリット

交換中のヘッドライトとバルブ

50系エスティマのヘッドライトをLEDに交換するメリットは以下の3点です。

  • 明るくて視認性が向上
  • 車のドレスアップ効果
  • DIYでも交換可能

これらのメリットについて詳しく解説していきます。

明るくて視認性が向上

LEDはハロゲンやHIDなど他のバルブ(光源)と比較しても明るい光源です。LEDヘッドライトによって暗い夜道の視界が良好になり、安全性が高まります。

また、対向車や歩行者にも自車の存在を認知しやすくなるため、事故を予防する効果もあります。

明るいLEDヘッドライトは視認性を向上させ、運転時のドライバーや同乗者の安全性を高めてくれる、頼もしい味方となってくれるでしょう。

車のドレスアップ効果

LEDヘッドライトに交換することで、50系エスティマの前面からの外観が洗練された印象になります。

LED特有の白くシャープな光は、純正のハロゲンやHIDと比べて高級感があり、夜間の存在感もアップします。他のカスタムパーツと組み合わせることで、さらに個性的なドレスアップも可能です。

また、LEDヘッドライトによって最新の車種の雰囲気に近づくため、エスティマをよりモダンなデザインに仕上げることができます。

DIYでも交換可能

50系エスティマのヘッドライト交換は、DIYでも可能です。基本的にはバルブ交換と単純な配線作業だけで済む場合が多いため、工具さえ揃えれば個人でも純正ハロゲンからLEDバルブに交換できます。

また、配線加工なしで装着できる製品も増えています(HID仕様車の場合は配線加工が必要)。ただし、作業前には適合バルブの確認や、正しく光軸調整を行うことが重要です。

自分で交換することで、コストを抑えつつドレスアップを楽しめます。

※取り付けは必ず自己責任で行ってください

50系エスティマに合ったLEDヘッドライトの選び方

50系エスティマヘッドライト

LEDヘッドライトのバルブには様々な種類があり、その中から自車に合ったものを選ばなければなりません。

50系エスティマに合ったLEDヘッドライトは、以下のポイントに気をつけて選びましょう。

  • 年式にあったバルブ形式を選ぶ
  • 車検に対応したものを選ぶ

ここからはポイントに分けて選び方を紹介します。

①年式に適合するバルブ形式を選ぶ

ヘッドライトバルブには様々な形式があります。50系エスティマは生産時期によって適合バルブが異なるため、自車の年式と仕様に合ったバルブを選ぶことが大切です。

50系エスティマの各年式に適合するヘッドライトのバルブ形状は、下記の表を参考にしてください。

年式ハイビームロービーム
H18.1~H24.4HB3H11 またはD4S(※)
H24.5~H28.5HB3H11 またはD4S(※)
H28.6~LED
※ HID仕様車はD4S、ハロゲン仕様車はH11(通常/AERAS共に)

エスティマのヘッドライト(ロービーム)は、ハロゲン仕様車(H11)とHID仕様車(D4S)によって、交換するバルブ型式が異なります。

交換する際は、取扱説明書や車種適合表を確認し、適合する形式のバルブを選びましょう。

ちなみに、最新モデルのエスティマ(ACR5#系 2016.6~2019.10)はLED仕様車のみです。

②車検に対応したものを選ぶ

せっかく自車に適合したLEDヘッドライトバルブに交換しても、車検の検査基準に合っていなければ不合格となってしまいます。

不合格になってしまうと公道を走ることができなくなり、困ってしまいますよね。

そのため以下の3点に注意して車検に対応したLEDヘッドライトを選びましょう。

  • 明るさ
  • 照射範囲

ここからはそれぞれの注意点について詳しく説明します。

明るさ

車検では1つのライト(ロービーム)に対して、6,400カンデラ以上の明るさが必要です。

カンデラ(cd)とは光度の単位で、光源からある特定の方向に出る光の強さを表す量のことです。

6,400カンデラとは、15m先にある障害物を確認できる明るさとされています。

車検では、ヘッドライトから照射された光の明るさが6,400カンデラ以上となっているかを測定します。

このように車検に合格するためには、LEDヘッドライトの明るさが6,400カンデラ以上となるバルブを選びましょう。

車検に対応するヘッドライトの色は、基本的には白色です。

基本的にと表現したのは、2005年以前に製造された車は黄色も可となっているためです。

しかし2006年以降に製造が開始された50系エスティマは白色のみ合格となります。

LEDヘッドライトの色は、ケルビンという数値によって判断できます。

ケルビンとは光の色を表す色温度の単位で、5,000〜6,000ケルビンの範囲を超えると白色でなくなります。

車検では明確な合格数値は決まっていませんが、およそ5,000〜6,000ケルビンだと白色と判断され合格できるでしょう。

そのためLEDヘッドライトを選ぶ際は、5,000〜6,000ケルビンの白色LEDヘッドライトを選びましょう。

照射範囲

車検では光の照射範囲に関して光軸検査が行われます。そのため車検に合格するLEDヘッドライトは照射範囲がはっきりとしたものを選びましょう。

ここで測定の基準となってくるのが「カットライン」と「エルボー点」です。

ヘッドライトのロービームは、対向車が眩しくならないよう上方向の光をカットしています。カットされた照射範囲とそうでない範囲の境界線が「カットライン」です。

カットラインが鮮明でないと車検に不合格となってしまいます。

また、歩道にいる歩行者を見やすくするためにカットラインは左上がりになっており、この起点が「エルボー点」です。

光軸検査の基準は、「前方10mを照らしたときにエルボー点が規定の位置にあること」と決められています。

このように車検に対応するLEDヘッドライトを選ぶためには、照射範囲に影響するカットラインやエルボー点に気をつけましょう。

特に車検基準のカットラインとエルボー点を実現するために、ハロゲンなど純正の光源と同じ発行点位置を再現しているバルブがおすすめです。 

50系エスティマに合うおすすめLEDヘッドライト5選

ここからは50系エスティマに合う、おすすめのLEDヘッドライトを5つ紹介します。

製品ごとに特徴があるため、愛車のヘッドライトをLEDに交換する際の参考にしてください。

※HID仕様のエスティマに適合するのは、①Qシリーズと②Dシリーズの「D2S/D4S」です。

①Qシリーズ

HID屋のLEDヘッドライト「Qシリーズ」の画像
商品名Qシリーズ
対応バルブ形式H4 Hi/Lo、D2S/D4S、H8/H11/H16、H10/HB3/HB4/HIR2、PSX26W、H7
明るさ68,400cd
6500k(ホワイト)※車検対応
ワット数60W

HID屋はLEDやHIDの専門店で、50系エスティマを始め様々な車種に対応したヘッドライトやフォグランプを取り揃えています。

中でも「Qシリーズ」は、純正ハロゲン球の10倍以上の明るさを持ち、車検にも対応している高性能なバルブです。

Qヘッドライトハイエース_220302

また、QシリーズはD4SのLEDヘッドライトバルブにも対応しているため、純正ヘッドライトがHID仕様の50系エスティマでも交換できます。

※バルブ形式がD2/D4の場合は配線加工が必要です

ネットの口コミでも、明るさや品質の高さが評価されており、カットラインの綺麗さなどが評価の高いポイントです。

HID屋のLEDヘッドライトは、サポート体制も充実しているため、初めてLEDを導入する方にもおすすめです。

②Dシリーズ

HID屋のLEDヘッドライトDシリーズの画像
商品名LEDヘッドライト D2S/D4S
対応バルブ形式D2S、D2R、 D4S、D4R
明るさ20,200cd(カンデラ)
6500K ホワイト
ワット数35W

HID屋の「Dシリーズ」は、純正HIDヘッドライトの発光点を再現しながら、かつHIDを超える明るさを実現した、高性能のLEDヘッドライトバルブです。

1灯あたり20,200cd(カンデラ)の光量を実現しており、これは純正HIDよりも明るく、純正ハロゲンの3.1倍に相当します。夜間や悪天候時の視認性が向上し安全運転をサポートします。

バルブ形状はD4Sにも対応しているため、50系エスティマのHID仕様車の「ロービーム」に適合します。

③Mシリーズ

HID屋のLEDヘッドライトMシリーズの画像
商品名Mシリーズ
対応バルブ形式H1、H3/H3C、H4 Hi/Lo H7、H8/H11/H16、H10 /HB3/HB4/HIR2、H19、PSX24W、PSX26W
明るさ49600cd(カンデラ)
6500k(ホワイト)※車検対応
ワット数35W

HID屋の「MシリーズLEDヘッドライト」は、高性能と使いやすさで評価されている、人気のLEDヘッドライトバルブです。

1灯につき49600cd(カンデラ)の明るさがあり、純正ハロゲンよりも圧倒的に優れた視認性があります。

さらに、純正ハロゲンと同様のカットラインを再現しているため、対向車へのまぶしさを抑えつつ、道路状況や標識、歩行者などをしっかりと明るく照らします。

Sシリーズ

HID屋のLEDヘッドライトSシリーズの画像
商品名Sシリーズ
対応バルブ形式H4 Hi/Lo、H8/H11/H16、 HB3/HB4 
明るさ21600cd(カンデラ)
6500k(ホワイト)※車検対応
ワット数35W

HID屋の「Sシリーズ LEDヘッドライト/フォグランプ」は、純正ハロゲンサイズを再現したLEDヘッドライトです。1灯あたりの明るさは21,600cd(カンデラ)で、純正ハロゲンの約3.4倍の明るさです。

また、バルブを目立たせない「ステルス仕様」になっているため、車のデザイン性を損なうことなく、スマートな外観と機能性が両立しています。

Sシリーズは、夜間の路面・標識・歩行者を明るく照らして視界を向上させます。その上で、対向車へのまぶしさを最小限に抑え、必要な対象だけを効果的に照らしてくれるLEDヘッドライトです。

⑤HID屋 SE スペシャルエディション

HID屋のLEDヘッドライト「SE スペシャルエディション」の画像
商品名HID屋 SE スペシャルエディション
対応バルブ形式H4 Hi/Lo、H8/H11/H16、HB3/HB4
明るさ18300cd(カンデラ)
6500k(ホワイト)※車検対応
ワット数26W

HID屋 SE スペシャルエディション LEDヘッドライトは、高品質と低価格を両立させたLEDヘッドライトです。純正ハロゲンの約3.4倍にあたる18300cdを実現し、夜間の視認性を大幅に向上させます。

コストパフォーマンスに優れた人気モデルですが、1年間の保証付きで、安心して使用できます。カットラインがきれいに出るため、対向車への眩しさが軽減されるなど、安全性にも配慮されています。

バルブ形式は、50系エスティマのハイビーム(HB3、ハロゲン・HID仕様車)と、ハロゲン仕様車のロービーム(H11)に適合します。

※購入前に、必ず車種適合表でご確認ください。

初めてLEDヘッドライトを使用する方や、高品質な製品を手頃な価格で求める方に特におすすめの製品です。

まとめ

ここまで50系エスティマのヘッドライトをLEDに交換するメリットと、具体的なLEDヘッドライトの選び方、そしておすすめ5選を解説しました。

夜のドライブをより安全にするためにも、LEDヘッドライトへの交換はおすすめです。

ヘッドライトを交換する際には、年式に合ったバルブ形状を確認してから購入してください。

HID屋ではさまざまな製品をラインナップしています。愛車にぴったりのLEDヘッドライトを、ぜひHID屋の公式オンラインショップで探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事はHID屋が監修しています

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次