「車のオートライトはそのままだと眩しいの?」
「車のオートライトの解除方法を知りたい」
車のオートライトは周囲の状況によって自動的に点灯・消灯してくれる便利な機能ですが、そのままだと眩しいケースもあります。たとえば、立体駐車場の鏡やトンネルのカーブミラーなどに反射すると、眩しいと感じて運転しづらくなるでしょう。
そこで本記事では、車のオートライトの解除方法やメリット・デメリットを解説します。オートライトの後付け方法もあわせて紹介していますので、参考にしてみてください。
車のオートライトはそのままだと眩しい?
2020年4月に保安基準が改正され、現在はヘッドライトをオートライトにすることが義務づけされています。2020年4月以前のオートライト搭載車は、ウインカーレバーの標準ポジションが「OFF」になっていたので、簡単にライトを消せました。
しかし、2020年4月以降の車種は新しい保安基準が適用され、オートライトが標準ポジションとなっています。そのため、現在の新車は手動でオートライトを簡単に消すことができません。
周囲が暗くなると勝手にヘッドライトを点灯させるため、そのままだと立体駐車場に鏡などがあると反射して眩しいと感じてしまいます。強制的に手動でライトを消灯することは可能ですが、解除方法を知らない方も多いのではないでしょうか。
オートライトの解除方法については後述していますので、参考にしてください。
オートライトの解除方法
オートライト解除方法は、自動車メーカーや車種によって異なります。代表的な例は下記のとおりです。
- 三菱車:ライトスイッチをポジションの位置にして、パーキングブレーキをかける
- トヨタ車:ウインカーレバーにあるライトスイッチを点灯/AUTOの状態からスモールランプの方に1つ下げて1秒間維持する
ただし、周囲が暗い場合にはLEDライトのみ、そのまま維持されてしまうケースがあります。完全に消灯できない可能性があることを把握しておきましょう。
オートライトのメリット・デメリット
ここでは、オートライトのメリット・デメリットを紹介します。
- 【メリット】ヘッドライトのつけ忘れを防止できる
- 【デメリット】暗所に入るとヘッドライトが点灯したままになる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【メリット】ヘッドライトのつけ忘れを防止できる
夜間の走行時に、ヘッドライトをつけ忘れて走行した場合は違反となってしまいます。
道路交通法の第52条において、「車両等は夜間(日没時〜日出時までの時間)道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯・車幅灯・尾灯・その他の灯火をつけなければならない」と定められています。引用元:道路交通法第52条(車両等の灯火)
警察に検挙された場合の違反点数と反則金は、下記のとおりです。
点数 | 1点 |
大型車 | 7,000円 |
普通自動車 | 6,000円 |
二輪車 | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 5,000円 |
原動機付自転車 | 5,000円 |
さらにヘッドライトのつけ忘れは反則金を科されるだけでなく、事故を引き起こす危険性もあります。実際に、17時台〜19時台の薄暮時間帯(※)のタイミングで死亡事故が最も多く発生しています。※薄暮時間帯とは、日の入り時刻の前後1時間のことです。
このように、夜間時にヘッドライトを点灯していないと、違反となるだけでなく事故を引き起こしかねません。ですが、自動でヘッドライトを点灯してくれる便利なオートライトを使用すれば、つけ忘れやうっかりを防止して自分や家族の命を守れます。
自動で点灯する便利なオートライトで、日没時のライトのつけ忘れから発生する交通事故を未然に防ぎましょう。
【デメリット】暗所に入るとヘッドライトが点灯したままになる
オートライトのデメリットとは、暗所に入るとヘッドライトが点灯したままになることです。手動操作ではなくセンサー検知のため、気軽にヘッドライトを消せません。
また、日中にトンネルを出入りした際にヘッドライトの点灯・消灯が多少遅れることもデメリットとして挙げられます。実際にJAFが行った時速80kmの車がトンネルに入ってからライトが点灯するまでの秒数を計測したテストでは、0.5秒〜0.8秒と車によって異なることがわかりました。
時速80kmで高速道路のトンネルに入るとヘッドライトは1秒以内に点灯しますが、その間に11m〜17.6mの距離を進んでしまいます。そのため、後続車がテールランプに気づくのが遅れるデメリットがあります。
さらにトンネルが続いている場合には、頻繁に点灯・消灯が繰り返されるので、パッシングと間違われてしまう恐れもあるでしょう。
参考:JAF
オートライトの後付けは義務ではない
オートライトは2020年4月以降の新車に義務付けられていますが、オートライトの後付けは義務ではありません。しかし、夕暮れ時の事故防止やトンネル通過後のライト消し忘れに効果的です。便利なオートライト機能が気になる方は、後付けしてみるのも良いでしょう。
車種によってはオートライトの後付けが可能
自動車メーカーや車種によっては、オートライトの後付けが可能です。代表的なメーカーは下記の6つで、取り付けるユニットがそれぞれ異なります。
- 日産
- ホンダ
- スズキ
- マツダ
- トヨタ
- ダイハツ
特に日産はオートライトに力を入れているのが特徴です。ユニットの中には、「点灯・消灯」のタイミングを自由に変更できるものがあります。たとえば、新保安基準が適用されたオートライトは周囲の明るさが1,000ルクス未満(日没約15分前)になったときに点灯されるので、遅いと感じたらより早く点灯するように調整可能です。
ヘッドライトのつけ忘れを防止して夜間の道路を安全に運転したい方は、まずはオートライトの後付けができる車種なのかを確認してみてください。
オートライトの取り付けはプロの業者に依頼すべき
オートライトの取り付けはプロの業者に依頼しましょう。ユニットの配線を加工する必要があるので、電気の仕組みに精通していないとDIYでの取り付け作業は難易度が高い傾向です。
オートライトはカー用品店やディーラーにて簡単に取り付け依頼が可能で、費用は1万円〜2万円ほどで完了します。ヘッドライトは自車の存在を知らせるために重要な装備なので、保有している車種の動作確認が取れている安全なオートライトを使用するようにしましょう。
後付けが不安な方は、お店やディーラーの人に相談しながら取り付けるのかを判断してみてください。
車のオートライトに関するよくある質問
車のオートライトに関するよくある質問に答えました。参考にしてください。
- 周囲が明るくなってもオートライトが消えないのはなぜですか?
-
オートライトは運転席の前方にある「インストルメントパネル」上部のオートライトセンサーで周囲の明るさを検知しています。そのため、センサーを覆ってしまって「周囲が暗い」と検知された場合、ヘッドライトは消えません。センサーを覆っているものがあれば、取り除いてみてください。
- 車のオートライトが解除できないのはなぜですか?
-
従来のオートライトは手動でON・OFFをコントロールできました。しかし、新たに2020年4月から義務化されたオートライトは、保安基準の改正に合わせて走行中はOFFに操作できないように設計されています。停車中にライトをOFFにしても、走行を始めると自動的にライトは点灯します。
まとめ
本記事では、車のオートライトの解除方法やメリット・デメリットを解説しました。
オートライトをそのまま使用した場合には、立体駐車場に鏡などがあると反射して眩しいと感じてしまうでしょう。オートライトの解除方法は自動車メーカーや車種によって異なるので、下記を参考にしてみてください。
- 三菱車:ライトスイッチをポジションの位置にして、パーキングブレーキをかける
- トヨタ車:ウインカーレバーにあるライトスイッチを点灯/AUTOの状態からスモールランプの方に1つ下げて1秒間維持する
また、オートライトによってヘッドライトのつけ忘れを防止できれば、警察に反則金を科されないうえ、日没時の交通事故も未然に防げます。
周囲が暗くなったら自動点灯する便利なオートライトを取り付けたい方は、プロのカー用品店やディーラーに後付けを依頼してみてください。