車のヘッドライトの黄ばみは、専用の耐水ペーパーやクリーナーを使うことで、初心者でも簡単に除去できます。
本記事では、ヘッドライトの磨き方4つの手順や落ちなかった時の対処法などを解説しています。
また、今回はプロの方に直接インタビューした黄ばみ除去のポイントも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
\ HID屋から黄ばみクリーナーが発売されました! /
ヘッドライトが黄ばむ原因
ヘッドライトは主に以下のことが原因で黄ばんでしまいます。
- 経年劣化
- 紫外線
- バルブの熱
- 素材の特性によるもの
- 洗車や飛び石などによる傷
まずはなぜヘッドライトが黄ばんでしまうのか、理由を順番にみていきましょう。
経年劣化
ヘッドライトが黄ばむ原因の一つとして、経年劣化があります。
乗車年数が経つにつれ、ヘッドライトのコーティングは剥がれていきます。それにより外部からの影響を受けやすくなり黄ばみが進行していきます。
紫外線
紫外線を長年浴びているとヘッドライトの素材が傷み、黄ばんでしまいます。
そのため、屋外にさらされている時間が長い車はヘッドライトの黄ばみの進行が早くなります。
バルブの熱
ヘッドライトはバルブ(電球)の熱により、内側からも黄ばみが進行していきます。
特にハロゲンライトはHIDやLEDにくらべて温度が高いため、黄ばみやすくなります。
素材の特性によるもの
現在ヘッドライトにはポリカーボネートという樹脂が使われています。
以前はガラス製が主流でしたが、「ガラスより丈夫」「低コスト」などの理由からポリカーボネートが使用されるようになっていきました。
しかしポリカーボネートは紫外線や電球の熱に弱く、ガラス製のヘッドライトより黄ばみやすい特性があります。
洗車や飛び石などによる傷
ヘッドライトに傷をつけているつもりがなくても、洗車の際にこすって傷がついてしまったり、走行中の飛び石で傷がついてしまいます。
ヘッドライトに傷がつくと汚れが付着しやすくなるため、ヘッドライトが黄ばんでいきます。
黄ばみを放置すると起こるデメリット
ヘッドライトの黄ばみを放置してしまうと、以下のようなデメリットを引き起こしてしまいます。
- 視認性の低下
- 車の見栄えが悪くなる
- 交換が必要になる
それぞれについて詳しく解説します。
視認性の低下
ヘッドライトが黄ばむとライトを点灯しても充分に周囲を照らすことができないため、視認性が低下します。
ヘッドライトは周囲に自分の存在を知らせたり、対向車や歩行者などを確認するためにとても重要なライトです。
そのため、黄ばみが原因で光量が落ちていると「安全走行ができない」といった観点から車検に通らない可能性も高まります。
※車検の光量測定基準は1灯あたり6,400カンデラ以上。
車を安全に運転するためにも、黄ばみを放置することはやめましょう。
車の見栄えが悪くなる
人気のデザインやお気に入りの車でも、ヘッドライトが黄ばんでいることで見た目の良さを落としてしまいます。
逆にヘッドライトをキレイに保てていると、年数が経っている車でも価値が高くみえます。
見た目の良さは運転の際のモチベーションにもつながります。充実したカーライフを送りたい方は、日頃からヘッドライトの手入れをしておくことをおすすめします。
交換が必要になる
ヘッドライトの黄ばみを放置しておくと傷みがひどくなり、磨いても明るさを回復させることができなくなります。
光量を充分に保てないヘッドライトは、本体を交換しなくてはなりません。
ヘッドライトの交換には数万円~数十万円ほどかかってしまいます
ヘッドライトの磨き方|4つの手順
ヘッドライトの磨き方4つの手順は以下の通りです。
手順1:下準備をする
手順2:耐水ペーパーで磨く
手順3:コンパウンド(研磨材)で磨く
手順4:コーティング剤を塗る
1つずつ確認していきましょう。
手順1:下準備をする
まず下準備として、ヘッドライトの表面についた汚れを、濡らしたタオルでふき取っていきます。
この作業が必要な理由は、汚れが付いたまま磨いてしまうと、ほこりや小さな石などでヘッドライトを傷つけてしまう可能性があるからです。
汚れを取ったあとは、作業中にヘッドライトの中に水やクリーナーが入らないよう、ヘッドライトの周りにマスキングテープを貼っていきます。
この時ボンネットを空けておくと、マスキングテープが貼りやすいうえ、ヘッドライトのきわまで磨くことができるのでオススメです。
手順2:耐水ペーパーで磨く
下準備ができたら、耐水ペーパーで磨いていきます。
耐水ペーパーとは防水性の紙ヤスリで、番手の数で目の粗さが変わります。
番手が小さいほど目が粗く、大きくなると細かくなります。
黄ばみが少なければ2,000番辺りの目が細かいもので磨きましょう。黄ばみが強い場合は、1,000番~1,500番辺りを使用するのがおすすめです。
磨く際はヘッドライトを水で濡らし、汚れや傷の状態を確認しながら、力を入れ過ぎないようにみがいていきましょう。
磨き終わったら水で流します。その際、まだヘッドライトがくすんでみえるかもしれません。そういった場合は、より目の細かい耐水ペーパーで磨きます。
手順3:コンパウンド(研磨材)で磨く
次に、コンパウンド(研磨材)で磨いていきましょう。
コンパウンドで磨くことで、よりキレイに磨き上げられます。
柔らかめのスポンジにコンパウンドをのせ、ヘッドライトにすり込むようにして磨いていきます。
耐水ペーパーで磨く時間より長く丁寧に磨くのがコツです。
手順4:コーティング剤を塗る
磨いたあとのヘッドライトは、コーティング剤が剥がれている状態です。
そのままでは外部からの刺激を受けやすく、すぐに黄ばんでしまいます。
そのため、磨いたあとは忘れずにコーティング剤を塗っておきましょう。
力を入れすぎないように、シートの先端の方でやさしくゆっくり塗っていきます。
コーティング剤が乾いたら完成です。
こちらは施工前に耐水ペーパーで磨く必要がなく一度洗車して余計な汚れを落とすのみで使用可能です。そのため最短片側5分で黄ばみ除去作業を完了できます。
手作業・ポリッシャーどちらにも対応しているうえマイクロファイバータオルも2枚(磨き用・ふき上げ用)ついていますので、事前にヘッドライトの磨きに必要な道具を揃える必要もありません。
1度磨けば最長6ヶ月間黄ばみを防いでくれます。
興味を持たれた方は下記ページから詳細をご覧ください。
ヘッドライトは家庭用洗剤で磨ける?
結論、ヘッドライトを家庭用洗剤で磨くことは可能です。
しかし、家庭用洗剤は完全に黄ばみを除去できなかったり、車の塗装面に付着すると変色したりする可能性があります。
これは、研磨材が入っていない洗剤や汚れを落とすパワーが車用クリーナーより高い製品を使用すると起こってしまいます。
また、ヘッドライトを磨くペーパーやスポンジの代わりに、メラミンスポンジで磨く方もいるようですが、普段のように力を入れて磨いてしまうとヘッドライトを傷つけてしまう可能性があります。
「家庭にあるものを使って節約したい」と考えている方は、
- 黄ばみが除去できない可能性がある
- 車のボディが変色する可能性がある
- ライトを傷つける可能性がある
以上のことを理解したうえで、使用するようにしましょう。
ヘッドライトを磨いても黄ばみが取れない場合
ヘッドライトを磨いても黄ばみが取れない時は、以下の対処が必要となります。
・プロに磨いてもらう
・ヘッドライトを交換する
順番に詳しく解説します。
プロに磨いてもらう
自分で磨いてもキレイにならない場合は、プロに作業してもらいましょう。
業者であれば、一般家庭にはない専用の道具を保有しているうえ、ヘッドライトを磨く技術も高いです。
料金は、磨きのみで大体1,000円〜5,000円ほど、コーティングまでお願いすると、1万円ほどとなります。
多少コストはかかりますが、汚れを落としきれなかったり仕上がりのクオリティを求めるのであれば、プロにお願いすると良いでしょう。
ヘッドライトを交換する
ヘッドライト本体にひびが入っていたり素材が剥げている場合は、磨いてもキレイにはなりません。
そのため、ヘッドライト本体の交換が必要になります。
また、黄ばみが強いヘッドライトは光量を充分に保てないので、安全面から車検にひっかかる可能性があります。
ヘッドライト本体の交換費用は数万円から数十万円となり、痛い出費となってしまいます。
安全面やコスト削減のために、ヘッドライトの黄ばみは放置せず、こまめに磨くようにしましょう。
プロによるヘッドライトの黄ばみ除去のポイント
今回は、HID屋の専任アドバイザーである大木さんに、黄ばみ除去の重要ポイントをインタビューしました。
プロの視点による黄ばみ除去のポイントをぜひ参考にしてみてください。
筆者:ヘッドライトの黄ばみ除去を行ううえで、何が一番大事ですか?
大木:まず「どの溶剤を使用するか」という点が最も大切です。 溶剤は、効果の持続期間により『短期(約半年)』と 『長期(約2年)』に分けられます。それぞれにメリットがあるため、自分の用途や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
HID屋専任アドバイザー大木さんによると、溶剤の短期と長期には以下の特徴があるそうです。
短期(お手軽タイプ) 作業目安15分
黄ばみを除去するコンパウンドとコーティング剤が一体になっているタイプ。
比較的安い価格で購入でき、作業時間が短い。
ポイント
均一に円を描くように溶剤を塗布すると、ムラなくキレイに塗れる。
長期(本格タイプ) 作業目安2時間
耐水ペーパーでハードコートを落とした後に、溶剤で黄ばみを除去するタイプ。
溶剤が2液に分かれ、混合して使用する製品もある。
ポイント
・ムラにならないよう、上から下に塗っていく
・円を描くように塗る事(イメージはポリッシャー:下記画像)
・実際にポリッシャーを使って施工するのもおすすめ
筆者:短期と長期の溶剤はそれぞれどのような方におすすめですか?
大木さん:短期の溶剤は、1回あたりの施工が十数分程度で終わるため、「シーズン毎にこまめにお手入れするのが好きな方」におすすめです。長期の溶剤は「黄ばみの状態が酷い方」や「一度の施工で長期間の効果を出したい方」におすすめです。
筆者:自分の好みや黄ばみの状態によって選ぶことが大切なんですね。ありがとうございました。
自分で黄ばみ除去を行う予定の方は、HID屋専任アドバイザー大木さんによる黄ばみ除去のポイント、
- 自分の用途に合わせた溶剤を選ぶ
- 溶剤はムラにならないように塗る
をぜひ参考にしてみてください。
ヘッドライトをキレイに保つ4つのコツ
ヘッドライトをキレイに保つ4つのコツは以下の通りです。
- LEDライトにする
- できるだけ紫外線を避ける
- フィルムで保護する
- コーティング剤・フィルムで保護す
普段のお手入れに加えて上記4つのコツを押さえると、ヘッドライトがより黄ばみにくくなりますのでぜひ参考にしてください。
1つずつ解説します。
①LEDライトにする
ヘッドライトはバルブ(電球)の熱により、内側からも黄ばんでしまいます。
とくに最近では、ポリカーボネートという樹脂を使用したヘッドライトが多く、ヘッドライトが黄ばみやすくなっています。
※ポリカーボネートは電球の熱に弱い性質がある
そのため、ヘッドライトのバルブを発熱が非常に少ないLEDにすることで、黄ばみの進行を抑えることができます。
さらに、発熱が少ないLEDは、外との温度差で起こるヘッドライトの内側の結露発生も抑えられるメリットがあります。
※結露はヘッドライトのくすみの原因になります。
ヘッドライトの内側の黄ばみは自分で除去するのが難しいです。黄ばみをしっかりと防ぎたい方は、バルブ交換の対策をしておくと良いでしょう。
なお、HID屋のLEDライトは、HIDよりも明るいうえ高コスパで、購入者からの評価が高い製品です。
LEDライトに興味を持たれた方は、ぜひ下記ページをご覧ください。
②できるだけ紫外線を避ける
紫外線はヘッドライトの黄ばみの原因となります。
そのため、紫外線に当たる時間を減らすと、ヘッドライトを長くキレイに保てます。
自宅の駐車場に屋根がない方は、カバーをかけておくだけでも紫外線対策になりますよ。
③フィルムで保護する
フィルムはヘッドライトのカバーの役割を果たすため、紫外線によるダメージを防いだり、飛び石などによる傷からも守ってくれます。
フィルムは劣化したら新しいものに交換できます。定期的に交換することで、ヘッドライトをキレイな状態で長持ちさせられます。
④コーティング剤で保護する
ヘッドライトをコーティングしておくことで、黄ばみを抑えることができます。
コーティングの効果は、使用する製品やプロにお願いした場合などで違ってきますが、数ヶ月〜2年ほどです。
コーティング剤は徐々に剥がれていきますので、定期的に塗布すると良いでしょう。
「ヘッドライトの黄ばみ」や「磨き方」に関するよくある質問
「ヘッドライトの黄ばみ・磨き方」に関するよくある質問に回答しています。参考にしてください。
- ヘッドライトを磨くペーパーは何番がおすすめ?
-
黄ばみが少ない場合は2,000番辺りの目が細かいもの。黄ばみが強い場合は1,000~1,500番辺りの目が粗いものがおすすめです。
- ヘッドライトの磨き料金はどれくらい?
-
業者にヘッドライトの磨きを依頼すると、左右で1,000円~5,000円ほど、コーティングまで付けると1万円ほどとなります。
- ヘッドライトは家庭用洗剤で磨いてもいいの?
-
家庭用洗剤で磨くことは可能ですが、車のボディに付着すると塗装が剥がれてしまう可能性があるため、取り扱いは慎重に行うようにしてください。
- ヘッドライトなぜ黄ばむのですか?
-
「経年劣化」「紫外線」「バルブの熱」「傷」により黄ばみます。
- ヘッドライトの内側も汚れる?
-
はい、汚れます。ヘッドライトの熱によるダメージのほか、ヘッドライトと車体に隙間があるとそこから汚れが入り込み内側の黄ばみにつながります。なお、ヘッドライトの内側の汚れは自分で除去するのは難しいため、プロにお願いしましょう。
- ヘッドライトの黄ばみはどうやって取りますか?
-
耐水ペーパーやコンパウンド(研磨用クリーナー)で磨くと黄ばみが取れます。汚れがひどい場合や、仕上がりにこだわりたい方はプロに依頼するのがおすすめです。
まとめ
今回は、車のヘッドライトの磨き方4つの手順や黄ばみが取れない場合の対処法、プロによる黄ばみ除去のポイントを解説しました。
ヘッドライトを磨く作業は、初心者でも簡単に行えます。しかし汚れがひどい場合には、ヘッドライトごと交換が必要になってしまう場合もあります。
そのため、ヘッドライトが黄ばむ原因を理解して、普段からお手入れをしておくことをオススメします。
ヘッドライトをLEDに変更するだけでも黄ばみを抑えられますので、LEDライトへの変更を検討されている方は、下記HID屋のサイトを参考にしてみてください。