ウインカーの「LEDポジション化」は、人気のカスタマイズの一つです。
「ウインカーポジション」とは、ウインカーをポジションランプ(車幅灯)のように常時点灯させる、車のドレスアップ方法です。
LEDは従来のハロゲンバルブに比べて明るく、また車の外観もスタイリッシュになるなど、多くのメリットがあります。
しかし、車には厳密な保安基準があります。ウインカーバルブを交換した車を車検を通すには、正しい知識と適切な方法で行う必要があります。
本記事では、ウインカーをLEDポジションにする際の車検基準や交換方法、おすすめのLEDバルブについて詳しく解説します。愛車をより魅力的に、かつ安全にカスタマイズしたい方はぜひ参考にしてください。
ウインカーポジションにするメリット
ウインカーポジションを使用すると、視認性が向上し、安全性と車のデザイン性を高めることができます。
ポジションランプ(車幅灯)が真ん中よりにある車両では、ウインカーをポジション点灯させることで車幅をワイドに見せる効果があります。よって、夜間の運転時に適切に自車の車幅を周囲に知らせることができ、安全性向上に期待できます。
また、ウインカー消灯時でも常にポジションランプとして点灯するため、車両の存在が明確になり、視認性が高まります。さらに、カスタマイズの楽しさも味わえるため、車への愛着が増すでしょう。
ただし、取り付けの際は車検基準や法規制に注意が必要です。また、純正部品との相性や取り付け方法によっては保証が受けられなくなる可能性もあるため、専門店での施工や詳細の確認が重要となります。
ウインカーポジションは車検に通る?
ウインカーポジションは、適切な基準を満たせば車検に通ります。ただし、車両の年式によって保安基準が異なります。
平成17年12月31日以前に製造された車両では、ポジションランプの色は「白色・淡黄色・橙色」が認められています。
一方で、平成18年1月1日以降に製造された車両は、基本的に白色のみです。ただし、ウインカーと一体化している場合はオレンジ色も認められます。
車幅灯の数は2つまたは4つであり、夜間に前方300mから点灯が確認できることが条件となっています。ウインカーポジション化する際は、基準を満たしつつ、ウインカーの機能を損なわないように注意が必要です。
車検対応のウインカーポジションキットを使用し、適切に取り付けることで、安全性を確保しつつ車のドレスアップを楽しむことができます。ただし、リアウインカーのポジション化は認められていないので注意しましょう。
ウインカーポジションに交換する方法
ウインカーポジションへの交換は、主にウインカーポジションキットを使用して行います。車種に適合したキットを選び、取り付け説明書をよく読んでから作業を始めましょう。
一般的なウインカー交換作業は、次の手順で行います。
- バッテリーのマイナス端子を外しておく
- ヘッドライトユニットを取り外す
- ウインカーバルブを交換する
- 配線を接続する→動作確認
- ヘッドライトユニットを元に戻す
- バッテリーのマイナス端子を接続
バッテリーのマイナス端子を外すのは、作業中に電気系統がショートするリスクを防ぐためです。安全に作業するためにも、交換前には外しておきましょう。
ただし、車種や年式によって具体的な手順は異なります。作業に不安のある方は、専門店での取り付けを検討しましょう。
※DIYでの取り付けは、必ず自己責任で行ってください
ウインカーポジションの注意点
ウインカーポジション化には、注意すべき重要なポイントが3点あります。
- LEDウインカーバルブは常時点灯を想定されていないため、過熱や火災のリスクがある
- ウインカーポジションキットは白熱球向けの製品が多く、LEDと互換性が低い場合がある
- 取り付け後は減光機能や放熱状況を確認することが重要
3つの点を考慮すると、電装知識が必要となるため、不安な場合は専門店に依頼することをおすすめします。
ウインカーポジションキットは故障しやすいパーツであるため、取り扱いには注意が必要です。
ウインカーポジションのおすすめ商品
ウインカーポジションのカスタマイズにおすすめの商品を2つ紹介します。
- LED 2色切り替え ステルス ウインカー
- LED 2色切り替え ウインカー
それぞれ特徴やメリットが異なります。自車との相性や好みなどを検討して、適切な製品を選んでください。
HID屋 LED 2色切り替えステルスウインカー

商品名 | 2色切替ステルスウインカー 車検対応 |
バルブ形式 | T20兼ピンチ部違い / S25 150° / S25 180° |
色 | アンバー / ホワイト アンバー / ブルー アンバー / レッド |
サイズ | 全長65mm x 全幅37mm(T20/S25) |
LEDチップ | 特注のLEDチップ40基搭載 (ウインカー24基 + ポジション16基) |
HID屋の「LED 2色切り替え ステルス ウインカー」は、機能性とデザイン性を兼ね備えたウインカーバルブです。
この製品の大きな特徴は「2色切り替え機能」で、アンバー/ホワイト、アンバー/ブルー、アンバー/レッドから選べます。
色の切り替えパターンは3通りで、以下の組み合わせが可能です。(注意点あり)
基本は、ウインカー作動時にアンバー色に発光するウインカーです。
エンジン起動中のウインカーを作動させないときには「ホワイト」もしくは「ブルー」に色が切り替わり、デイライト(ポジション)のように発光します。
※ブルーは車検非対応のカスタム商品です
基本は、ウインカー作動時にアンバー色に発光するウインカーです。
走行時のテールランプ点灯時には、「レッド」に色が切り替わり、テールランプのように発光します。
※ストップランプやリアフォグにて利用する場合には、車検に通らない場合もございます。
ハイフラ防止機能を内蔵し、車検にも対応しています。
また、ステルス技術を採用することで、ウインカーが消えているときにLEDチップの色がリフレクターに反射しません。

従来の純正ハロゲンバルブで見られたアンバー色の映り込みがなく、クリアで洗練された外観を保ちます。昼夜を問わず際立つ存在感を放ちます。
安全性の向上と洗練されたデザインの両立を追求するドライバーに、特におすすめの製品です。
※取り付けは必ず自己責任で行ってください。
LED 2色切り替え ウインカー

商品名 | LED 2色切り替え ウインカー |
バルブ形式 | 20兼ピンチ部違い |
色 | アンバー / ホワイト |
サイズ | 全長65mm x 全幅37mm(T20/S25) |
チップ数 | 特注のLEDチップ40基搭載 (ウインカー24基 + ポジション16基) |
HID屋の「贅沢なメッキコーティング LED 2色切り替え ウインカー T20兼ピンチ部違い アンバー / ホワイト」は、2色切り替え機能を搭載した高性能LEDウインカーです。
通常時はホワイトのポジションランプとして点灯し、ウインカー作動時には鮮やかなアンバー色に自動で切り替わります。
純正ハロゲンの約4倍の明るさを誇るアンバー光と、明るいポジションランプとしての切り替えによって、安全性と視認性を向上させます。
ハイフラ防止抵抗が内蔵されているため、バルブ交換だけでハイフラ対策が完了します。
※取り付けは必ず自己責任で行ってください。

薄暗い時間や場所で自車の視認性を高めたい人におすすめの製品です。
まとめ
ウインカーのLEDポジション化は、車の外観を大きく向上させる人気のカスタマイズ方法です。LEDの採用により、明るさや車のスタイリッシュさも増します。
本記事では、LEDポジション化の車検基準、正しい交換方法、おすすめのLEDバルブを詳しく紹介しました。車種や年式によって適用される基準が異なるため、事前に十分な確認が必要です。
また、取り付けには電装知識が必要なため、不安な場合は専門店に依頼することをおすすめします。LEDポジション化を検討している方は、本記事で紹介したおすすめの製品を参考にしてみてください。