• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

車のドア下ライトはカーテシランプ!取り付けるメリット、付け方を解説

車のドア下ライトはカーテシランプ!取り付けるメリット、付け方を解説

車のドア下ライトは「カーテシランプ」という名称で呼ばれており、取り付けることで夜間に乗り降りする人の足元を照らしたり、後続車にドアが開いたりしていることを知らせる役割があります。夜間の安全性を向上させたい方は、導入すると良いでしょう。

今回はカーテシランプを取り付ける3つのメリットや、付け方を解説します。取り付ける際の注意点もあわせて紹介していますので、失敗や後悔をしたくない方は最後までご覧ください。

目次

車のドア下ライトはカーテシランプ

カーテシランプは、基本的にサイドドアの内側下部に備わっている照明パーツのことです。
カーテシ(Courtesy)とは、「礼儀正しい」「丁重な行為」といった意味の英語を指しています。

カーテシランプはバリエーションが豊富で、リアのドアにランプがついていないモデルや、ドアのステップ部にランプが付いているモデルもあります。

低価格な車には搭載されない例もあるため、車選びの際はカーテシランプの有無に着目しても良いでしょう。

カーテシランプを取り付ける3つのメリット

カーテシランプは、なくても問題ありません。しかし、取り付けることによって以下の3つのメリットを得られます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

車に乗り降りする際に足元を照らせる

カーテシランプはドアの開閉と連動して点灯するため、夜間や暗い場所で安全に乗降できるのがメリットです。

家族に子供や高齢者がいる方は、怪我対策にもなるでしょう。

後続車にドアが開いていることを知らせられる

カーテシランプは、後続車にドアが開いていることを知らせる役割もあります。夜間や悪天候で視界が悪いときに、後ろから車に突っ込まれる危険性を下げられるのがメリットです。

車中泊やキャンプなどで車をよく使う方は、カーテシランプを取り付けても損しないでしょう。

自分の好きな形に光ってかっこよくなる

好きな形のカーテシランプを取り付けると、ドアを開ける度にかっこよくなり、愛車の満足度が向上します。たとえば、ロゴやメーカーの形などが代表的です。

実際の利用者からも、「めっちゃかっこいい」という声が多く挙がっていました。

カーテシランプ貼ったーーー!!!
暗くなるのを待って点灯確認、めちゃかっこいい
セブンさんありがとうございます

引用元:X

ついに社外品ですがカーテシランプ付けちゃいました
やっぱりRXかっこいいや

引用元:X

カーテシランプ取り付けてみた
く、くそかっこいいやんけ…

引用元:X

愛車の満足度を向上させたい方は、カーテシランプの後付けを検討してみてください。

カーテシランプの取り付け方

続いて、カーテシランプの取り付けを2種類の方法に分けて解説します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

後付けする方法

車のドアにカーテシランプを後付けする方法を簡潔に説明すると、以下の3ステップです。

STEP
LEDを取り付けるためにドアの内張りを剥がす
STEP
常時電源を取るために車内に配線を通す
STEP
ドアスイッチにアース配線を接続する

上記カーテシランプの取り付けを自分で(DIY)するには難易度が高いため、専門業者に依頼するのがおすすめです。

ただし、中には配線不要のカーテシランプ(電池式)もあります。電池式は粘着テープでドアの内張りに本体を貼り付ければ、装着完了です。そのため、知識がない方でも自分で簡単に導入できるでしょう。

あなたの目的に合わせて専門業者または自分でカーテシランプを後付けし、夜間の乗り降りを快適にしてみてください。

色を変える方法

元々装備されているカーテシランプの色を変える手順は、以下の3つです。

STEP
最初に既存のカーテシランプを取り外します
STEP
内張剥がし(内装を取り外すための専門用具)を使って軽く浮かせ隙間から手で外す、またはランプ自体を内張剥がしで外します
STEP
外した後は配線を付け替えて新しいランプユニットを取り付けます

カーテシランプの色を変える方法は、新しいランプユニットのプラスチックのツメをはめ込むだけです。そのため、他のカスタムパーツに比べて簡単に行えます。

カーテシランプの注意点

カーテシランプの注意点は、赤やオレンジの色を避けるようにすることです。

なぜなら保安基準では他の灯火(テールランプやウインカーなど)に被るような色は違反とされており、その他の灯火等の制限に該当する恐れがあるからです。

参考:国土交通省(その他の灯火等の制限)

そのため、純正と同じ淡黄色や白色のカーテシランプを選ぶことをおすすめします。

車のドア下ライトに関するよくある質問

車のドア下ライトに関する、よくある3つの質問に答えました。参考にしてください。

車のドア下ライトの名前は?

カーテシランプまたはカーテシライトと呼ばれています。ドアの内側下部にあり、乗り降りの際に足元を照らしたり、後続車にドアが開いたことを知らせたりします。

車のドア下ライトの色は?

日本車に付けられているカーテシライトは、電球色/白色の採用が多い傾向です。他には、ホワイト・ブルー・アイスブルー・グリーン・ピンクなど、幅広い色のバリエーションがあります。

車のカーテシランプはダサイですか?

「カーテシランプは世間でダサイと言われている?」と不安に思う方もいます。ただし、ダサイと思う方は一定数のみです。実際の利用者からは、「普通に好き」「満足している」という声が挙がっていました。

車のカーテシランプをロゴに変えるとダサいって言う方もいますが個人的には満足ですわ

引用元:X

カーテシランプはダサいって言われるけど普通に好き

引用元:X

世間の声を気にしてカーテシランプを取り付けるか迷っている方は、上記の口コミを参考にしてください。

まとめ

今回はカーテシランプを取り付ける3つのメリットや、付け方を解説しました。

まとめると下記のとおりです。

  1. 車に乗り降りする際に足元を照らせる
  2. 後続車にドアが開いていることを知らせられる
  3. 自分の好きな形に光ってかっこよくなる

カーテシランプは無くても問題ありませんが、取り付けることによって上記の3つのメリットを得られます。また、取り付けを自分で(DIY)するには難易度が高いため、専門業者に依頼するのがおすすめです。

色を変える方法は、新しいランプユニットのプラスチックのツメをはめ込むだけです。赤やオレンジの色を避けると、検査官に指摘されることなく車検をスムーズに受けられます。

夜間の安全対策に足元を明るく照らしたい方は、カーテシランプの導入を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次