フォグランプは保安基準に満たないと、車検に通りません。5つの保安基準を確認し、正しく使用しましょう。
本記事では、基準に満たない色・高さなど5つのフォグランプの保安基準を紹介しています。車検に通す際の注意点も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
フォグランプとは
フォグランプとは「fog(霧の)」という名前の通り、霧や雪などの悪天候時の視界が悪くなりやすいときに点灯させる装備です。
霧が濃く視界が悪くなっている中でヘッドライトを点灯させると、光が遮られて道路の視界が確保できず役立たないケースがあります。
また、ヘッドライトでは見えづらいからと「ハイビーム」に切り替えると、霧の水分によって光が乱反射して逆効果となり危険です。
そこでフォグランプを点灯させると光の乱反射を防ぎ、ヘッドライトに比べて左右の視界を幅広く確保できるため、対向車に自分の存在をアピールして事故の危険性を下げられます。
またフォグランプには車の後ろに取り付ける「バックフォグランプ」もあります。保安基準では「後部霧灯(こうぶむとう)」と呼ばれています。バックフォグランプの特徴は、赤色の強い光を真後ろに広範囲で照らすことです。
そのため夜間走行や、霧・豪雨などで視界が悪いときに点灯すると、後続車に気づいてもらえて追突事故の危険性を下げられます。
フォグランプの保安基準は5つ
フォグランプは保安基準を満たしていないと車検に通りません。ここでは、フォグランプの保安基準を5つ解説します。
①フォグランプの色は、前方は白色または淡黄色で後方は赤
フォグランプの色は以下のように保安基準で定められています。
- フロント(前)フォグランプ…白色または淡黄色
- リア(後ろ)フォグランプ…赤色のみ
上記のように、フロントフォグランプは白色と淡黄色の使用が認められていますが、必ず左右同じ色にすることと定められていますので注意しましょう。
また、保安基準には「2006年以降に生産された車のヘッドライトは白色のみ」という記載がありますが、フォグランプに関しては淡黄色でも問題ありません。
なお、車両後方に装備されているリアフォグランプは赤色のみとなっています。
参考:国土交通省
②同時点灯は2灯までにする
フォグランプは車に取り付ける数に決まりはありませんが、保安基準によって同時点灯は2灯までと定められています。フォグランプを2つより多く同時点灯している場合、車検に通りません。
参考:国土交通省
また1つのフォグランプを点灯させる場合、車の中央に取り付けることが条件です。
一方でバックフォグランプ(後部霧灯)は取り付け個数が2つ以下と定められているため、個数制限のないフロントフォグランプと混同しないように注意しましょう。
③取り付け位置は高さに気をつける
フォグランプの取り付け位置は、道路運送車両法の保安基準によって細かく定められています。
高さの基準は以下の通りです。
- フォグランプ:地上から25cm〜80cm
- バックフォグランプ:地上から25cm〜100cm
上記の基準は2006年(平成18年)以降に適用されています。
参考:国土交通省
2006年以降に車を購入した方は、フォグランプの高さ基準に満たしています。ただし、それ以前に購入した車にフォグランプをつける場合は高さに注意しましょう。
④明るすぎない
保安基準によって「フォグランプの光はほかの交通を妨げないものであること」と定められています。そのため明確に基準はありませんが、明るすぎるフォグランプは車検に落ちる可能性が高いです。
2005年までに生産された車のフォグランプの明るさは1万カンデラ以下と制限されていましたが、2006年以降の車では明確な明るさの基準が撤廃されています。
※1カンデラでロウソク1本分の明るさとほぼ同じです。
車検の際、検査官に「ほかの車両の運転の妨げになる」と判断された場合は、不合格となってしまいます。車のフォグランプを自分でみたときに明るすぎないかを確認して、明るすぎるフォグランプは避けるようにしましょう。
⑤光軸を下に向けている
光軸とは、簡単に説明すると「光を照らす位置の光線」を指します。光軸が上に向いていたり、光が上方向に散乱していたりすると対向車のドライバーの視界を妨げて危険です。そのため、光軸は正しく下方向に調整することが大切です。
光軸が正しく調整できているのかは、カットラインと呼ばれる光の境界線を確認します。壁に向かってフォグランプを点灯させたときに、光が当たっている場所と当たっていない場所の境目がまっすぐな直線になっている状態が正しいです。
逆にカットラインがなく、光が当たっている場所と当たっていない場所があいまいな場合は調整が大切です。
フォグランプを車検に通す時の注意点
ここでは、フォグランプを車検に通す時に注意するべき内容として、以下2点を紹介します。
- フォグランプが故障している
- ケルビン数が高過ぎる
順番に確認していきましょう。
フォグランプが故障している
フォグランプが故障している場合は、正しく機能していないと見なされて車検に通りません。ただし、故障したフォグランプを外して車検を受けた場合は、フォグランプの保安基準が対象外となるため問題なく車検に通ります。
またフォグランプは片方が球切れして点灯しない場合は、整備不良と判断され車検に通らないです。両方のライトが点灯し消灯できることが保安基準として定められています。定期的に、左右のフォグランプがしっかりと点灯するのか確認をしましょう。
参考:国土交通省
ケルビン数が高過ぎる
色温度(光の色を表すための尺度のこと)を示すケルビン数の確認が大切です。例えば車検に通る色だと思って白色のフォグランプを購入しても、ケルビン数が高いと青白く発光しているように見えてしまい車検に通らない可能性があります。
そのため、販売されている色だけでなくケルビン数を確認することが大切です。
車検に通るフォグランプならHID屋
フォグランプを車検に合格する範囲で明るくしたい方は、HID屋のフォグランプがおすすめです。
HID屋のフォグランプは車検に対応しており、純正フォグランプより13倍の明るさを誇っています。また明るいだけでなくワイドに広がる光で、視界をしっかりと確保できます。
商品名 | LEDフォグランプ Qシリーズ |
バルブ形状 | H8/H11/H16, HB4, PSX26W |
ケルビン数 | 3000k(イエロー)※車検対応 |
霧・雪・雨などの悪天候時に「LED 6500k Qシリーズ」のフォグランプを点灯すると事故の心配なく安心して運転できます。
フォグランプ保安基準のよくある3つの質問
フォグランプ保安基準のよくある3つの質問に答えました。参考にしてください。
- フォグランプをつけると登録が必要になる?
-
フォグランプを後付けで取り付けても登録は必要ありません。保安基準に満たしていれば、問題ないです。
- フォグランプは明るすぎると違法になる?
-
保安基準によって「フォグランプの光はほかの交通を妨げないものであること」と定められています。そのため明確に基準はありませんが、明るすぎるフォグランプは車検に落ちる可能性が高いです。
- フォグランプの2色切り替えは車検に通る?
-
左右同じ色で、同時点灯が2灯までであれば問題ありません。
まとめ
今回はフォグランプの保安基準5つと、保安基準に満たない色、高さを解説しました。
フォグランプは保安基準に満たないと、車検に通りません。本記事で紹介した5つの保安基準を確認し、正しく使用しましょう。
またケルビン数が高いと、青白く見えてしまい車検に通らない可能性が高いです。フォグランプを車検に合格する範囲で明るくしたい方は、HID屋のフォグランプがおすすめです。
今回紹介したHID屋のフォグランプは、純正の13倍の明るさで運転時の視界をしっかりと確保でき、車検にも通ります。
HID屋ではさまざまな車種に合う商品を取り揃えていますので、ぜひ愛車に合ったフォグランプを選んでみてください。