• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

LEDナンバー灯(T10)おすすめ3選!LED化のメリットや車検基準も解説

ナンバー灯が点いている画像

「ナンバー灯をLED化したいけど、おすすめの商品どれ?」

「LED化すると車検に通らないって本当?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか。

ナンバー灯のLED化にはさまざまメリットがありますが、走行時・車検時に求められる基準を理解し、条件を満たす商品を選ぶことが大切です。

本記事では、LEDナンバー灯(T10)おすすめ3選やLED化のメリット、車検に関する基礎知識について解説します。

ナンバー灯のLED化に対する疑問点を解消する内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

おすすめのLEDナンバー灯3選

今回は、自動車ライトブランド「HID屋」の商品からおすすめのLEDナンバー灯(T10)を3つ紹介します。

LEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプ T10 2個セット

LEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプ T10 2個セット
商品名LEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプ
ホワイト(6500K) ※車検対応
明るさ1930lx
ワット数9W / 1球 4.5W
バルブ形式/個数T10 (2個セット)

HID屋は、圧倒的なユーザー満足度を誇る自動車用ライトブランドです。

ナンバー灯に適した「T10」バルブ規格の本商品は、従来のハロゲンバルブの約10倍と驚異的な明るさを実現しています。

特注のLEDチップを16基搭載することで、360度全方位をムラなくクリアに照らし、視認性も抜群です。

このような充実した性能と安心の1年保証付きにもかかわらず、簡易包装などのコストカットにこだわり、2個セットで定価1,980円(税込)とお求めやすい価格を実現しています。

実用性の高さと優れたコストパフォーマンスが好評を博し、楽天市場のリアルタイム&デイリーランキングで「車用ライト・ランプ その他」部門で第1位を獲得しています。

ポジションランプ&バックランプ Peta-SMD LED ホワイト

HID屋のポジションランプ&バックランプ Peta-SMD LED ホワイトの画像
商品名ポジションランプ&バックランプ Peta-SMD LED
ホワイト(6500K) / アクアホワイト(8000K)※車検対応
性能広拡散レンズ搭載 9連LED アルミボディ
バルブ形式/個数T10 (2個セット)

Peta-SMDは、広拡散レンズを搭載し、多用途に対応する高性能なLEDバルブです。

SMD技術(Surface Mount Device)によって、コンパクトながら高輝度を実現しています。

ポジションやバックランプ用としても使えるバルブのため、明るさは抜群です。

色はホワイト(6500K)と アクアホワイト(8000K)の2色から選べます。

LEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプ

HID屋のLEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプの画像
商品名LEDポジション・バック・ナンバー・ルームランプ
6500K(ホワイト)※車検対応
ワット数4.4W / 1球 2.2W
バルブ形式/個数T10 (2個セット)

こちらのLEDバルブは、ラインナップの中では比較的安価な製品ですが、十分な明るさがあります。

大きさは、純正T10ハロゲンと同等の大きさのため、ほとんどの車種で使用可能です。

「ロービーム並みの明るさ」や「カー用品店で買った製品よりも明るい」といった満足の口コミが届いています。

ナンバー灯に適度な明るさを求めている方におすすめです。

ナンバー灯をLED化するメリット

ナンバー灯をLED化するメリットは以下の通りです。

  • 視認性が向上する
  • 車の外観がスタイリッシュになる

順番に解説します。

視認性が向上する

LEDナンバー灯は、純正ハロゲン球よりも明るく、視認性が高いことが特徴です。

雨天や夜間の視認性が向上し純正のハロゲン球が暗く感じる場合は、LEDにすることで改善できます。

車の外観がスタイリッシュになる

ナンバー灯のLED化により、車の見た目が洗練されるメリットもあります。

LEDバルブは、従来のハロゲンバルブに比べて明るく、白色に近い光が特徴です。これにより、車両全体のデザインが引き締まります。

他車からの視認性だけでなく、ドレスアップの一環としてもLED化はおすすめです。

LEDのナンバー灯は車検に通る?

結論として、国土交通省の保安基準を満たしていれば、ナンバー灯をLEDにしても車検は通ります。

具体的な基準は、以下のとおりです。

  • 夜間後方20mの距離から「登録番号」や「車両番号」等の数字を確認できること
  • ナンバー灯の色は「白色」であること
  • 灯器が損傷、またはレンズ面が著しく汚損しているものでないこと
  • 点滅しないものであること
  • 他の運転手の操作の妨げるものではないこと
  • 取付部に緩みやがたつきがないこと

参考:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2021.6.9】 第205条(番号灯)

加えて、車検時にはナンバー灯がプレートをムラなく照射できているか確認します。

「ナンバー灯が切れていても車検に通るの?」と疑問をお持ちの方も多いですが、上記の基準に従うと、夜間に正しく点灯しない状態では車検に通りません。

車種によっては、2つ以上のナンバー灯で照らす場合もあるため、片方だけに点灯不良や破損が生じていないかにも注意が必要です。

ナンバー灯の交換費用

ナンバー灯の交換費用は、業者に依頼した場合およそ500〜1,000円前後が相場です。

依頼するお店によっては、店舗でナンバー灯を購入するか、部品を持ち込むかによって費用が異なる場合があります。

自分で交換すれば費用も安く済みますが、初心者の方には少々取り付けが難しいため、心配な方は無理せずプロへ依頼しましょう。

ナンバー灯のLED化に関するよくある質問

「ナンバー灯のLED化」に関するよくある質問に回答しています。参考にしてください。

ナンバー灯がつかないと違反になるの?

夜間にナンバー灯が点灯できない状態では、保安基準を満たしていないとされ「整備不良」として取り締まりを受ける可能性があります。

ナンバー灯が切れていたり、破損した状態では車検にも通らないため、すみやかに修理や交換を行いましょう。

ナンバー灯の色は何色にするべき?

ナンバー灯の色は、道路運送車両の保安基準で原則「白色」であることが定められています。

青白く光るLEDや、照らし方にムラがある場合は基準外と判断される場合もあるため、LEDへの交換前に商品の性能を十分確認しておきましょう。

ナンバー灯をLED化するならHID屋

本記事ではLEDナンバー灯(T10)について、おすすめ商品3選やメリット、車検に関する基礎知識について解説しました。

ナンバー灯のLED化には、長寿命化やドレスアップ効果の向上など、魅力的なメリットがたくさんあります。

「LED化の費用は抑えたいけど、品質の良さも重視したい」とお考えの方は、業界一の明るさと、専任スタッフによるサポートが高評価を誇る「HID屋」がおすすめです。

ナンバー灯のLED化を検討されている方は、下記のHID屋のサイトを参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事はHID屋が監修しています

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次