• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

ヘッドライトの車検基準とは?検査項目や合格のポイントを解説

ヘッドライト 車検 基準アイキャッチ

ヘッドライトは、夜間の走行時に道路状況を確認する重要な照明です。

そのため、車検時にもヘッドライトの性能が厳しくチェックされています。

「ヘッドライトの車検基準とは何が見られるのか」

「合格できるか不安」

このように思っている方も少なくないでしょう。

本記事では、ヘッドライトの車検項目や不合格の原因、合格のポイントを詳しく解説します。

さらに、2024年8月から順次導入される新基準についても触れていきます。

車検を確実に通過するための対策をしっかり押さえていきましょう。

目次

ヘッドライトの車検項目

ヘッドライトの車検項目

ヘッドライトの車検項目には以下の3つが用意されています。

  1. 光量
  2. カットライン
  3. 色味

順番に解説します。

①光量

ヘッドライトの車検基準の1つに「光量」があります。

これは、ライトを点灯したときに前方をどの程度照らせるのかを測定する項目です。

ライトやバルブ本体を対象とするのではなく、リフレクタに反射した光が規定の光量を確保しているかどうかをチェックします。

光量の測定には「カンデラ」という単位が使われ、1灯あたり6,400カンデラ以上が基準です。

また、カスタマイズされたヘッドライトの場合、基準を満たさないことがあるので、事前に確認しておくと安心です。

②カットライン

「カットライン」も重要な検査項目です。

これはヘッドライトが光を適切な方向に照射しているか確認するもので、日本の左側通行に対応した左肩上がりのカットラインが求められます。

バルブ交換や走行中の衝撃により光軸のズレが発生すると、光の境界線であるカットラインが不明瞭になることがあります。

車検前にカットラインが適切かチェックしておきましょう。

カットラインの調整方法は下記記事で詳しく紹介していますので、こちらもあわせてご一読ください。

③色味

ヘッドライトの「色味」も検査項目に含まれます。

純正パーツであれば問題ありませんが、カスタマイズされた社外品の場合、色味が基準を満たさないことがあるので注意してください。

市販で販売されているヘッドライトの色味は、黄色みがかったものや青みが強いものなど、様々な種類が存在します。

色味の基準はケルビンが使用され、4,000~6,000ケルビンが適合範囲です。

黄色みや青みが強すぎると車検を通過できない可能があるので、カスタマイズには注意が必要でしょう。

また、純正のパーツを使用していてもカバーが汚れていると、色味が変わってしまう場合もあります。

車検前にカバーの状態を確認しておくことが大切です。

車検を通過できない原因

国土交通省では、ロービーム測定で不合格となる原因を発表しています。

以下の3つが主な不合格の原因です。

  1. レンズがくもっている
  2. 内部リフレクタが劣化している
  3. 光度の不足や配光の崩れ

自動車のヘッドライトは樹脂製が主流であるため、紫外線の影響を受けやすく、経年劣化によりレンズが黄ばんでくもりが生じます。

また、内部のリフレクタも長年使用で劣化します。

さらに、前照灯ユニットと適合しないバルブへの交換などで、光度が十分に確保できなかったり、配光が崩れたりする可能性があるのです。

車検通過のためには、適切な整備及び調整が必要不可欠です。

車検を通過するためのポイント

車検を通過するためのポイントを紹介します。

  • ヘッドライトの汚れや黄ばみを除去する
  • 予備検査をする
  • 適合したバルブに交換する

順番に確認していきましょう。

ヘッドライトの汚れや黄ばみを除去する

 ヘッドライトレンズの汚れや黄ばみは、自分で比較的簡単に解消できます。

光量の低下や色味の変化にもつながるのでしっかり除去していきましょう。

通常、汚れは水洗い後や洗剤をつけて洗った後に、乾いた布でヘッドライトを拭けば完了です。

洗浄時にレンズ専用のクリーナーを使用するのもよいでしょう。

さらに黄ばみがある場合は、洗浄後に耐水ペーパーやコンパウンドで磨いて、黄ばみの除去を行います。

下記記事では、ヘッドライトの黄ばみ除去について、詳しく解説していますので、参考にしてください。

ただし、あまりに汚れや黄ばみが酷い場合は、専門の業者に依頼するのがおすすめです。

予備検査をする

車検場周辺にあるテスター施設を利用すると、車検と同等の検査や調整ができます。

不備があれば事前に対策でき、また合格していれば本番を安心して迎えられます。

一般的に料金は1項目あたり2,000円程度です。

再検査の手間や費用を考えれば合理的な選択でしょう。

適合したバルブに交換する

ヘッドライトのバルブは、先程お伝えした「ヘッドライトの車検項目」を満たしていないと、車検で不合格となってしまいます。

純正品と同じバルブを選べば車検に通らないことはありませんが、そうでないバルブに交換する際は、「車検対応」と記載のあるバルブを選ぶようにしましょう。

なお「車検対応」の製品でも、自身でバルブを取り付ける場合は光軸がズレていることがありますので、カットラインの位置が正しいかどうか確認するようにしてください。

また、車検対応品でも、いざ点灯させてみると「光が青白く見えてしまっている」場合があります。

色味によっては検査官のチェックにひっかかってしまう場合がありますので、事前に目視しておくと安心です。

2024年8月から車検が順次新基準へ変更

2024年8月から、ヘッドライトの車検基準が全国で順次変更されます。

新基準では、1998年9月1日以降に生産された車両を対象にロービームの検査が義務化されます。

従来はロービームの検査が難しい車両には、ハイビーム計測が行われ、合格すれば車検は通りました。

しかし、今回導入される検査ではハイビーム検査は実施されません。

ロービームでの検査は、従来のハイビーム検査に比べて光軸や光量の適切さが厳しくチェックされるようになるので注意してください。

また、完全移行の時期は一部地域では2年延期が発表されています。

新基準の詳細については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。

車検対策にはLEDライトへの交換がおすすめ

先述した新しい車検基準は、当初2024年8月から全国で一斉に変更予定でした。

しかし「ユーザーの認知度が低い」「古い車種は交換部品がない」などドライバーの意見を踏まえて、国土交通省は、一部地域でロービーム計測の移行期間を2年延期することにしています。

また、延期の理由の中には「古い車両は、カットラインなどがはっきりせず、レンズを磨くだけでは合格できない」などの意見がありました。

この対策として、LEDライトへの交換がおすすめです。

近年LEDライトは、はっきりとしたカットラインを実現しているものも多く、対向車への眩惑も軽減されています。

また、LEDライトはハロゲンライトの2~3倍の明るさを誇り、視界をしっかり確保できます。

さらに、消費電力が低く、バルブの寿命が長いため、コストパフォーマンスに優れ、メンテナンスの手間も減らせるのも特徴です。

ちなみに、LEDライトならHID屋がおすすめです。

全商品車検対応しており、車検基準の2倍以上の爆光、純正同等のきれいなカットライン、基準内の色味を実現しています。

また、分からないことがあれば、専任のスタッフが丁寧に対応してくれるので安心です。

気になる方は、ぜひ一度商品を見てみてください。

まとめ

本記事では、ヘッドライトの車検対象項目、車検不合格の原因や合格のポイントを解説しました。

光量、カットライン、色味の各項目をしっかり確認し、必要に応じて整備や調整を行うことで、車検をスムーズに通過できます。

また、ヘッドライトの車検基準がロービーム計測へ移行することで、これまで以上に厳しい検査が行われるようになります。

定期的なメンテナンスを行い、安心して車検に臨みましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次