• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

夜間の運転で目が見えない理由は5つ!対処法を分かりやすく解説

夜間の運転で視界が悪くなる悩みを抱える方には、多くの原因があります。単に暗いだけでなく対向車のライトがまぶしく感じたり、標識がぼやけて見えにくくなったりする症状は、身体的な要因と外的な要因に分けられるのが特徴です。

本記事では、夜間の運転で目が見えない理由5つと、対処法を分かりやすく解説します。夜間の運転時に家族と自分の命を守りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

夜間の運転で目が見えない理由は5つ

夜間の運転で目が見えない理由は5つです。

  • 視覚機能が低下している
  • 暗順応の遅れが発生している
  • 対向車のライトによりグレア現象が発生する
  • 雨や霧による視界不良が発生している
  • ライトが劣化して暗くなっている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 視覚機能が低下している

夜間の運転で視界が悪くなる主な原因の一つは、視覚機能の低下です。特に夜間は、瞳孔が開くことで昼間よりも近視や乱視の症状が強調され、視界がよりぼやけやすくなります。

また、夜盲症(鳥目)の場合は、暗い場所で物を見る能力が著しく低下します。網膜にある桿体(かんたい)細胞の機能が低下することで起こり、明るい場所から暗い場所に移動した際に目が順応する「暗順応」がうまく機能しないことが原因です。

さらに、加齢による視覚機能の低下も夜間視力に影響を与えます。年齢とともに瞳孔の開閉力が衰え、暗い場所での視力が低下しやすくなります。

2.暗順応の遅れが発生している

暗順応の遅れは、明るい場所から暗い場所に移動した際に発生する視覚の一時的な機能低下により発生します。特にトンネルに進入する際は明るさの変化により、目が暗さに順応するまでの間、視界が一時的に低下することがあります。

暗順応の時間は年齢によって大きく異なり、若年層では平均8秒程度で視力が回復するのに対し、高齢者では平均24秒もの時間を要します。この間、前方の車両や道路状況が見えにくい状態が続くため、事故のリスクが高まる傾向です。

特にトンネル内では、トンネル外と比べて走行中の前走車への追突事故の割合が2.3倍になるというデータもあります。

参考:JAF

3.対向車のライトによりグレア現象が発生する

グレア現象とは、夜間、対向車とすれ違う際に自車と対向車のヘッドライトの光が交錯する部分にいる歩行者などが、ドライバーから見えなくなってしまう現象のことです。

前照灯の光が強まることでドライバーの目がまぶしさを感じ、光が当たっている部分にあるものが見えにくくなることが原因です。雨天時はさらに危険度が増し、路面の雨水にライトが乱反射することで、歩行者の全身が見えなくなる可能性があります。

4. 雨や霧による視界不良が発生している

雨や霧は、夜間の視界をさらに悪化させる大きな要因となります。特に雨天時は、路面の雨水によってライトが乱反射し、センターラインや停止線、横断歩道といった道路標示が見えにくくなるのが特徴です。

また、通常のグレア現象では歩行者の上半身が見えにくくなるところ、雨天時には路面からの反射により歩行者の全身が見えなくなる可能性が高まります。この状態では、ドライバーは自分の車線を確認することに気を取られ、歩行者などの発見が遅れる危険性が高まります。

特に雨天時は、歩行者の全身にグレア現象が起こりやすく、水はけの良くない道路では注意が必要です。

参考:ウェザーニュース

5. ライトが劣化して暗くなっている

ヘッドライトの劣化による暗さは、使い続けることによって引き起こされます。現代の車のヘッドライトはポリカーボネート製で、紫外線や熱、傷などの影響を受けやすいのが特徴です。

長年の使用により、ライトレンズ表面のコーティングが剥がれ、素材自体が黄ばみや白濁を起こすことで、光量が著しく低下します。特に屋外駐車が多い車両は、太陽光による紫外線の影響を直接受けるため、劣化が早く進行します。

また、ヘッドライト内部の電球から発せられる熱も、レンズの内側から劣化を促進させる要因の一つです。このような劣化が進むと、夜間の視認性が大幅に低下し、安全運転に支障をきたす可能性があります。

夜間の運転で目が見えない際の対処方法

夜間の運転で目が見えない際の対処方法は、以下の5つです。

  • 定期的に眼科検診を受ける
  • 段階的に明るさを調整する
  • 対向車のライトを直視しない
  • フォグランプを使用する
  • 新しいバルブに交換する

それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。

定期的に眼科検診を受ける

夜間の運転時に視界が悪くなる場合は、眼科検診を受けることをおすすめします。特に40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても眼科専門医による検査を定期的に受けることが推奨されています。

検査では視力検査だけでなく、眼圧検査や眼底検査など総合的な検査を行うことで、緑内障や網膜疾患などの早期発見が可能です。また、視力の低下は徐々に進行するため自覚しにくく、気づいたときには症状が進んでいるケースも珍しくありません。

夜間の運転時に視界を確保するためには、定期検査を通じて自分の視力状態を正確に把握し、必要に応じて適切な度数の眼鏡やコンタクトレンズを使用することが重要です。

段階的に明るさを調整する

夜間運転時の視界改善には、段階的な明るさの調整が効果的です。特にトンネル走行時は、明るい場所から暗い場所への急激な環境変化により、一時的な視界不良が発生します。

視界不良を防ぐためには、トンネル進入前の明るい場所ではサングラスを着用し、トンネル入口の手前でサングラスを外すことで目を少しずつ暗さに慣らすことができます。

また、夜間の長距離運転前は、出発30分ほど前からサングラスを着用することで、瞳孔を開いた状態にしておくことが可能です。よって、夜間走行時の暗順応がスムーズになり、視界の確保がしやすくなります。

ただし、サングラスの色は濃すぎると見えづらく感じることがあるため、可視光線透過率80%以上のものは避けるべきです。

対向車のライトを直視しない

夜間運転で特に注意が必要なのは、対向車のヘッドライトを直視しないことです。対向車のライトを直接見てしまうと、強い光により一時的に視界が失われ、その後の暗順応にも時間がかかってしまいます。

特にハイビームを使用している車とすれ違う際は、グレア現象が強く発生する可能性が高くなります。このような場合は、一時的に視線を道路の左側に向けることで、まぶしさを軽減できます。
ただし、視線を完全に左側に固定してしまうと、前方の安全確認が疎かになる危険性があります。そのため、対向車とすれ違う際は前方の安全を確認しながら、必要に応じて一時的に視線を調整することが重要です。

フォグランプを使用する

フォグランプは、霧や雨などの悪天候時に視界をクリアに確保するための補助ライトです。ヘッドライトよりも低い位置に設置して路面を広く照らすことで、視界不良時の安全性を高める効果があります。

ただし、晴れた日の夜間など、通常の視界状況での使用は対向車の迷惑となるため控えることが重要です。フォグランプの使用は法律で義務付けられていませんが、使用する際はヘッドライトと併用することが道路交通法で定められています。

新しいバルブに交換する

新しいバルブへの交換は、夜間の視界改善に効果的な対策の一つです。従来のハロゲンバルブに比べると、最新のLEDバルブは圧倒的に明るいのが特徴となっています。

LEDバルブは点灯後すぐに最大光量に達し、ワイドに遠くまで照射するため、夜間の視認性が大幅に向上するのが魅力です。純白のような白い光で路面を照らすため、障害物や歩行者の発見が容易になります。

夜間の運転時に視界をクリアに確保したい方は、ぜひ明るいLEDバルブに交換してみてください。

ヘッドライトの交換作業については、こちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
車のヘッドライト交換は自分でできる!手順やバルブの選び方を詳しく解説 費用を抑えるため、車のヘッドライト交換を自分でしようとしている方もいるでしょう。自分でヘッドライトを交換する場合、正しい手順や注意点を把握しておかないと、ケ...

光軸調整が適切であれば対向車に迷惑をかけない

光軸調整を適切に行うことは、安全運転の重要な要素です。

特にLEDやHIDヘッドライトは光量が多いため、適切な光軸調整が不可欠です。光軸が上向きになっていると、対向車のドライバーの視界を妨げ、事故の原因となる可能性があります。

また、左右のヘッドライトの光軸の差も重要で、大きな差がある場合は対向車に不快感を与える原因となります。光軸調整は専門知識と機器が必要なため、定期的に整備士による点検を受けるのがおすすめです。

ヘッドライトの光軸調整について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
車のヘッドライトの高さは自分で調整できる!車検の基準と調整方法も解説 車のヘッドライトの高さは自分で簡単に調整できます。ズレたままにしておくと視認性が悪くなったり、対向車を幻惑させてしまったりするなどの危険がともないます。 本記...

新しいバルブを取り付けるならHID屋がおすすめ!

車に新しいバルブを取り付けるなら、HID屋がおすすめです。車検対応の安心・安全な製品で、色や明るさの基準に不合格になってしまう心配はありません。

HID屋のライトは前方を明るく照らせるだけでなく、キレイなカットラインで対向車を眩しくさせません。今回は、数あるライトの中でおすすめの商品を2つ紹介します。

Qシリーズ LEDヘッドライト 68400cd

Qシリーズ LEDヘッドライト 68400cd
商品名LEDヘッドライト/フォグランプホワイト 6500K Qシリーズ
バルブ形式D2S/D4S H4 Hi/Lo H8 H11 H16 H10 HB3 H7 PSX26W 
明るさ68400cd(カンデラ)
LEDチップ特注高性能LEDチップ
価格15,980円(税込)

上記のLEDライトは、車検基準に適合した純白光を実現しています。

搭載されている特殊LEDチップは、標準的なLEDライトと比較して約10.7倍の圧倒的な明るさを実現し、夜間走行時の視認性を向上させます。

車検基準の約10.7倍の明るさ

LEDライトの配光設計により、前方だけでなく路肩や側方も効果的に照射します。

これにより、交差点付近での安全確認がしやすく、夜間や悪天候時の視界確保に役立ちます。路面の状況も把握しやすいため、より安全な運転をしたい方におすすめです。

ワイドに広がる豊かな光で高い視認性を実現

夜間の安全運転のために視認性を向上させたい方には、車検基準に適合した高輝度LEDヘッドライトへの交換がおすすめです。

夜間走行時の視界を確保したい方は、標準のライトよりも圧倒的に明るいQシリーズを選んでみてください。

口コミ

Qシリーズは口コミでも好評のため、いくつか紹介します。

今まで何度も安いHIDやLEDライトを買って来たが1番明るいし色味の左右差なども無いし品質は良いと思います。付けたばかりだから耐久性は不明ですが今のところ問題ないです。

引用元:Amazon

以前付けていたAUXITOのチップより少し大きめです。明るさもバッチリで、カットラインもわかりやすいです。角度調整ノッチが若干リフレクターと合いませんでしたが、車検も合格出来たので大丈夫そうです。

引用元:Amazon

社用車のプロボックスに装着しました。他社LEDから取り替えましたが明るさが段違いでした。これから鹿等の動物の飛び出しが増えると思うので視認性が増して安全に運転できると思います。後は耐久性ですがHID屋さんの商品なのであまり心配せずに使えると考えています。

引用元:Amazon

気になる方は下記サイトをご覧ください。

LEDバルブ Mシリーズ 49600cd

LEDヘッドライト Mシリーズ
商品名LEDヘッドライト Mシリーズ
バルブ形式H1 H3 H3C H4 Hi/Lo H7 H8 H11 H16H10 HB3 HB4 HIR2 H19 PSX24W PSX26W
明るさ49500cd(カンデラ)
LEDチップ特注の明るいLEDチップを搭載
価格10,780円(税込)

LEDバルブは、車検基準に適合した純白光を実現しています。

標準的なバルブと比較して約7.8倍の明るさを確保しており、夜間走行時の視認性を大幅に向上させます。

車検基準の約7.8倍の明るさ

LEDバルブは適切な配光設計により、純正ハロゲンバルブと同様の明確なカットラインを実現。

これにより、対向車への眩しさを抑えながら、路肩や歩行者の視認性を向上させます。

夜間や悪天候時でも、前方の安全確認がしやすく、より安全な運転をサポートします。

対向車に光は当てずに、路肩や標識を認識しやすい配光

夜間の視認性を向上させたい方には、車検基準に適合した純白光のLEDヘッドライトがおすすめです。

手頃な価格帯で高品質な製品を選ぶことで、安全性と経済性を両立できます。

口コミ

Mシリーズは口コミでも好評のため、いくつか紹介します。

HB3でハイビームとして使用。とても明るく、遠くまで照らし夜の運転も安心です。コントローラーが別体なので少しばかりスペースが必要です。ファンの音やノイズも気にならない、問題ありませんでした。

引用元:Amazon

取付して1年4ヶ月後のユーザー車検にてライト光軸1発合格しました。テスター屋にて調整しまして、カットラインも綺麗に出ていましたし、上方向のグレアも見えませんでしたので、良い商品だと思います。(車両fjクルーザー)あとはどのくらい使用できるか。

引用元:Amazon

前回付けてたものより明るいです。同じHID屋さんのものリピートです。耐久性も心配ないので長く使えそうです。

引用元:Amazon

気になる方は、下記サイトをご覧ください。

夜間の運転で目が見えないことに関するよくある質問

夜間の運転で目が見えないことに関するよくある4つの質問に答えました。ぜひ参考にしてください。

夜の運転で見えにくくなった原因は何ですか?

夜間の視界が悪化する主な原因は、網膜の桿体細胞の機能低下です。この細胞は夜間や暗所での視覚を担う重要な役割を果たしています。夜間視力の低下だけでなく、視界のゆがみや中心視野の暗点など、さまざまな視覚障害が生じる可能性があります。

夜の運転で目が悪くなる原因は何ですか?

夜間運転時の視界不良の要因は、主に二つです。一つは身体的な要因で、夜盲症(暗所での視力低下)や乱視などの視覚機能の問題が挙げられます。もう一つは外的要因で、対向車のライトや悪天候による視界の妨げなどが含まれます。

夜運転がしにくい年齢はいくつですか?

夜間の運転は、40歳頃から徐々に困難になり始めます。特に40〜50歳から視力の低下が始まり、60歳を超えると急激に悪化するとされています。年齢による夜間運転の困難さは、加齢による複数の視覚機能の変化が原因です。40歳を過ぎたら、自覚症状がなくても眼科に検査を受けに行くとよいでしょう。

夜間運転する時の視線は?

夜間運転時の視線配置は、対向車のヘッドライトによる眩惑を防ぐために重要です。人は無意識に明るい光源を追いかけてしまう傾向があるため、対向車のヘッドライトを直視することは避ける必要があります。対向車のライトが眩しいと感じた時は、視線を道路の右端(自車線側)に少しずらすことで対応しましょう。

まとめ

夜間運転時の視界不良には、主に視覚機能の低下、暗順応の遅れ、グレア現象、雨霧による視界不良、ヘッドライトの劣化という5つの要因があります。

5つの問題に対しては、定期的な眼科検診の受診、段階的な明るさ調整、適切な視線配置、フォグランプの活用、適切な光軸調整と新しいバルブへの交換などの対策が効果的です。

新しいバルブを取り付けるなら、運転者に十分な視認性を提供する製品を選ぶことが重要です。夜間の運転時に目が見えなくて悩んでいる方は、口コミで「圧倒的に明るい」という声が多く寄せられているHID屋のバルブを導入してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事はHID屋が監修しています

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次