• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

バイクのヘッドライトの車検基準は?合格するためのポイントを徹底解説!

バイクのヘッドライトの車検基準は?合格するためのポイントを徹底解説!

車は車検を受けますが、排気量250cc以上のバイクも車検が必要です。

いくつか基準があり、保安基準値以下であれば車検不合格となります。

特にヘッドライトが保安基準を満たさず車検を通過できないバイクが多いです。

ヘッドライトを含めてどのような基準でバイクの車検が行われるのか紹介するので、是非参考にしてください。

目次

バイクのヘッドライトの車検基準

バイクのヘッドライトの車検は基本的にハイビームで行い、以下の点について保安基準を満たさないといけません。

  • 明るさ
  • 発光色
  • 個数
  • 光軸
  • 取り付け位置

車検に通過するには、明るさ、発光色、個数、光軸とそれぞれの点で保安基準を満たすようにします。

明るさ

明るさはcd(カンデラ)の数値で規定が決められており、15,000cd(カンデラ)以上であるようにしましょう。

ヘッドライトバルブが十分な光量を持っていても、ヘッドライトカバーの汚れや配線の劣化による電力供給不足などで車検不合格となる場合があります。

明るさはバルブ以外にも、カバーや配線、バッテリーをチェックしておくと間違いないでしょう。

またバッテリーが消耗しているとヘッドライトが暗くなるので、車検前には充電しておいたほうが無難です。

発光色

ライトについては、以下のようにバイクの製造年月日で車検合格とされる色が違います。

製造年月日保安基準の発光色
平成17年13月31日以前に製造白色または淡黄色
平成18年1月1日以降に製造白色

バイクのヘッドライトは、K(ケルビン)の数値で色が違います。

3000K前後が淡黄色、6000K前後が白色、8000K以上だと青っぽい白色です。

K(ケルビン)の数値が高すぎるとライトの色が青に近くなるので、車検不合格とされる場合があります。

明るさに問題があって車検不合格となるバイクが多いです。

純正ヘッドライトであれば問題ありませんが、社外品を取り付けるならば色に注意してください。

個数

ヘッドライトの個数は、ロービーム用とハイビーム用で以下のような保安基準となっています。

  • ハイビームは2個以下
  • ロービームは2個以下
  • ヘッドライト全体で4個以下

市販のバイクは保安基準を満たしているので、カスタムしていなければ車検は大丈夫でしょう。

光軸

光軸とはヘッドライトが照らす方向です。

周囲のバイクや車、歩行者が眩しくないように光軸についても保安基準が設けられています。

光軸の車検は、測定機械であるヘッドライトテスタに当たった光の最高光度点で検査します。

1メートル離れてライトを照射したときの最高光度点、そして10メートル離れてライトを照射したときの最高光度点のズレが以下の範囲に収まっていれば合格です。

  • 左右のズレ : 270mm以内
  • 上部のズレ : 100mm以内
  • 下部のズレ : 地上からライトの距離までの5分の1以内
ヘッドライトの光軸の位置
引用元:バイクのヘッドライトの保安基準!車検に通る光軸や明るさは?

下部のズレは、例えば地上からヘッドライトまでの距離が1000mmであれば200mm以内とされます。

ヘッドライトは新しいライトと交換した際や、走行時の振動でズレることがあります。

光軸も車検で不合格になりやすいポイントです。

不安な方は車検前に光軸を調整してチェックしておくと良いでしょう。

ちなみに2灯ヘッドライトで、両方ともハイビームとロービームがつくバイクは光軸調整が大変です。

1灯ずつ調整しないといけません。

自分で行わずに、バイクショップやテスター屋で調整してもらったほうが良いでしょう。

取り付け位置

ヘッドライトの取り付け位置も決められています。

国土交通省の保安基準によると、二輪自動車の基準は以下の通りです。

走行用前照灯 : 上縁の高さが地上から1.3m以下、下縁の高さが地上から0.5m以上

すれ違い用前照灯 : 上縁の高さが地上から1.2m以下、下縁の高さが地上から0.5m以上

走行用前照灯はハイビーム、すれ違い前照灯はロービームです。

ヘッドライトは1個または2個と決められており、バイクの正面に左右対称で設置し、車検登録証に記載の全高よりも低い位置にないといけません。

またバイク運転の支障にならない位置に、ヘッドライトは取り付ける必要があります。

車検前には念のために取り付け位置も確認してみましょう。

車検に出す際のヘッドライトの注意点

ヘッドライトに関しては、明るさ、発光色、個数、光軸が保安基準ですがその他にも注意する点があります。

ヘッドライトカバーが破損していると車検不合格

バイクを転倒させた場合や、飛び石がぶつかった場合にヘッドライトが破損することがあります。

かすり傷程度であれば、車検は問題ありません。

しかしライトの光が漏れ出すぐらい欠損していると車検不合格となります。

カバーの一部がなくなるぐらい破損しているならば、車検前に交換したほうが良いでしょう。

光軸がズレていると車検に通らない

ヘッドライトは走行時の振動でズレやすいです。

バルブが軽いのと、留め具で簡易的に止めているのも関係しています。

そのために、知らない間に光軸がズレているかもしれません。

またヘッドライトバルブを交換したときにも、取り付け方によってズレることがあります。

光軸がズレていたら、軸調調整しないと車検で合格できません。

ヘッドライトの光軸調整方法

光軸のズレたヘッドライトを車検に通すならば軸調整が必要です。

光軸は自分で調整でき、以下が自分で行うときの手順となります。

  1. 壁から1メートル離れた場所にバイクと止める
  2. ヘッドライトを点けて、壁に当たった光の一番明るい部分をマーキングする
  3. 同じ壁から10メートル離れた場所にバイクと止める
  4. ヘッドライトを点けて、壁に当たった光の一番明るい部分をマーキングする
  5. 2つのマーキングのズレを計測する

ズレを計測して、保安基準から外れていればバルブの軸を調整しましょう。

軸を調整して保安基準内にヘッドライトの光の一番明るい部分が入るようにします。

ライトは夜間のほうが見えやすいので、暗い中で光軸調整をしたほうが行いやすいです。

10メートル以上スペースがある平坦な場所で行ってください。

ただ車と違いバイクはハンドルが動きやすいこともあり、自分での光軸調整は難しいです。

自分で調整するのが難しいと感じたら、バイクショップやテスター屋で行ってもらえます。

バイクショップでの光軸調整

光軸調整するには広いスペースが必要です。

そのためにある程度の規模のバイクショップであれば光軸調整してもらえます。

近くにバイクショップがあるならば、そこで調整依頼するのも1つの方法でしょう。

テスターを用いてヘッドライトを調べて光軸調整しますが、ショップによっては車検場と同じテスターを用意しているところもあります。

テスター屋での光軸調整

予備検査場であるテスター屋は、陸運局の車検検査場と同じ機械を使って検査できる場所です。

車はもちろん、バイクの検査にも対応しています。

もしもテスター屋で検査を受けて不適合箇所があれば、その場で手直しや調節してくれるので安心です。

そして検査で合格すれば、陸運局の車検でも合格すること間違いありません。

すべての箇所、サイドスリップ、スピード、光軸と検査コースが用意されています。

ヘッドライト以外の検査が不要ならば、光軸検査だけ受けると良いでしょう。

検査で不適格となれば、調節してくれます。

LEDやHIDのヘッドライトでも車検に通る

純正のヘッドライトをLEDやHIDに変えても車検に合格できます。

LEDやHIDでも検査項目は同じであるために、明るさや光軸が保安基準内であれば問題ありません。

カスタムでLEDヘッドライトに変える方もいます。

もしもLEDヘッドライトを取り付けるならば、HID屋のMシリーズがおすすめです。

HID屋ヘッドライトMシリーズ
規格H4
ホワイト
車検対応
冷却方法ヒートシンク+冷却ファン

圧倒的な光量で明るく高い耐久性を持ったLEDヘッドライトです。

特注のLEDチップで、いつまでも最初の明るさが続きます。

きれいなカットラインが出るので車検は問題ありません。

LEDチップの基盤部分には銅を使用し、バルブはアルミボディであるため冷却性能が高いです。

ヘッドライト以外の検査項目

バイクの車検では、ヘッドライト以外にも以下の点が検査されます。

  • 車検記載内容との相違
  • 灯火類
  • 排気ガスと総音
  • スピードメーター
  • ブレーキ

カスタムしていないバイクであれば、これらの検査は特に問題ないでしょう。

もちろん爆音マフラーなど不正改造していれば、車検不合格です。

またバイクではタイヤにスリップサインが出ている、オイル漏れしている、2名乗車定員でステップやタンデムグリップがついていないなどで車検通過できない場合があります。

まとめ

バイク車検では、いくつか検査項目がありその1つがヘッドライトです。

明るさ、発光色、個数、光軸が検査されますが、特に発光色と光軸で不合格となるバイクが多数あります。

車検前には色や光軸をチェックして、不適格なら調節しておきましょう。

HID屋のLEDヘッドライトであるMシリーズは特注のLEDヘッドライトチップを使っており、車検に合格できる明るさを持っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次