• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

車の死角は減らせる?事故リスクを下げるための対策を紹介!

車と自転車の事故

どんな車にも「死角」があります飛び出してきた歩行者や対向車への判断が遅れたことで事故につながることもあります。

頭では死角はあるものと理解できていながらも、つい目視による確認を忘れて「ヒヤッ」とした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

この記事では、車の死角をどこまで減らせるのか、また、死角による事故リスクを下げる対策について紹介します。

目次

車の死角とは

車のミラー越しに映る風景

車の「死角」は何カ所もありますが、主なものを以下にあげます。

  • 斜め方向(前と後ろ)
  • ピラー(窓枠)
  • 車体の至近距離
  • その他の死角

自分の車のどこが死角になっているか、あやふやになっていることもあるため、これを機にしっかり把握しておきましょう。

斜め方向(前と後ろ)の死角

「車の死角」と聞いて、まず思い浮かべる場所は「斜め後方」です。

肉眼で見える前方とバックミラー(ドアミラー)の間には死角ができます

教習所で習う「振り向き目視」が死角のカバーに有効ですが、つい確認を忘れて教官から注意された経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。

実際に運転していても、車線変更や方向転換するときに「ヒヤッ」となりやすいポイントです。

ピラー(窓枠)の死角

ピラー(窓枠)も死角になりやすい部分です。

車種によってはピラーが大きい(窓枠が太い)デザインの車もあり、そのぶん死角が増えます。

また、ピラーなどの障害物と目の距離が近いほど、運転者から見えない範囲が大きくなります。

適度な距離をとって座ることは、死角を減らすためにも有効です。

車体の至近距離

至近距離、車体のすぐ近くも死角になります。

車に触れるくらい近くにあるものや、小さな子どもは、ボンネットなどに隠れ運転席からは見えません。

車に乗る前に自車の付近や下部を確認することで、死角を補いましょう。

また後方の死角として、バックミラーに映らない位置もあり、車体が大きい車やトラックなどでは、この死角が大きくなります。

その他の死角

ここまでは「自分の車の死角」について紹介しましたが、運転するときの死角はこれだけではありません。

現実の交通状況では、以下のようなものも死角になります。

  • 建物や停車している車で見えない部分
  • 走行時、対向車線の隙間の部分
  • 見通しの悪い交差点

混雑時などは、これらの死角が増えます。

車の死角はなくせる?

車が並んで停車している様子

車の「死角」を完全になくすことはできません自動車の構造上、どの車にも死角は存在し、完全になくすことは難しいです。

カメラやセンサーの進化や、無人の自動運転車が実用化すれば「死角ゼロ」が実現する日がくるかもしれません。

しかし、現在では技術がそこまでは進んでいないため「車には死角があるもの」として、気をつけて運転する以外に方法はありません

車の死角を減らすための対策

老人が車のミラーを直している様子

車を運転している以上は、完全にはなくせない「死角」。

しかし、いろいろな方法で死角を減らして、事故リスクを下げることは可能です。

  • シートの位置や高さを調節する
  • 補助ミラーの取り付け
  • ライトを明るいものに交換

ここからは、死角を減らすための対策について紹介します。

シートの位置や高さを調節する

運転席のシートの位置を調節したり、適切な位置に座ったりすることは、運転席からの死角を減らして事故リスクを減らす役割を果たします。

 

座る位置が極端に前方になると運転時の死角が増え、事故リスクを高めます。

レバーを使ってシートの前後の位置や高さを調節しましょう。

「補助ミラー」の取り付け

車の補助ミラーのイメージ画像

「補助ミラー」も、死角を減らすのに役立ちます。

サイドアンダーミラー(直前直左鏡)は、運転席からの死角になる自車の前側面をカバーできます

サイドアンダーミラーはトラックでは(大型・中型共に)装着が義務付けられていますが、

SUV車など乗用車も装備している車が増えてきました。後付けで装備することも可能です。

他にも、ルームミラーを大きくするなども、死角を減らすのに有効なカスタマイズです。

ライトを明るいものに交換

死角による事故を防ぐために、ライトを明るいものに交換するのも効果的な方法です。

ヘッドライトやバックランプを、従来のハロゲンから明るいLEDライトに交換することで、

暗い道路で運転するときの視認性が上がります。

車のライトを明るくするメリット

ヘッドライトが光る様子

車のライトを明るくすることは、事故リスクを下げるために有効です。

暗い道では事故リスクが高まるため、ライトを明るくすることでリスクを減らす効果があります。

ここでは、ヘッドライトやバックライトを明るくするメリットを紹介します。

視認性の向上

純正ハロゲンとLEDネッドライトの比較

車のライトを明るくすることで視認性が上がり、運転しやすくなります。

明るいライトは歩行者や他の車両をより遠くから発見できるため、早期に危険を回避できる可能性が高まります

また、視界が明るくなることによって目の疲れが軽減し、注意力の低下を防ぎます。特に長時間の運転時には有効です。

ライトが照らす範囲が広くなり、死角が減る

LEDライトは従来のハロゲンライトよりも明るく、また広範囲を照らすことが可能です。

これにより、夜間や悪天候時の視界が改善され、歩行者や障害物をより早く発見できるようになります。

暗闇による死角も、ライトを明るくすることで改善されます。

HID屋 SE セカンドエディション LEDヘッドライト 明るさ比較画像

上記画像はHID屋のLEDヘッドライト「SE セカンドエディション」の明るさを純正ハロゲンと比較したものです。

純正ハロゲンより照射範囲が大幅に広がり死角を縮小してくれているのが分かります。

HID屋 SE セカンドエディション LEDヘッドライト 対向車も眩しくない

また、LEDヘッドライト「SE セカンドエディション」はカットラインがキレイに出るため、路肩の障害物は確認しやすく、そして、対向車には眩しさを与えません。(眩しくて見えなくなる『死角』をなくす)

このように、車のライトを明るくすることは運転時の死角削減に大きく貢献します。

相手から認識されやすくなる

車のライトを明るくするメリットは、運転者の視認性だけではありません。歩行者や対向車など、相手からも注意されやすくなるメリットがあります。

相手がこちらの存在に気づきやすくなることで、飛び出し事故などを防止できる効果が期待できます。

死角による事故リスクを下げるためにできること

ヘッドライトと黄色のフォグランプが光っている様子

ここまでは死角を減らす対策をお伝えしてきました。

しかし、事故を防ぐために最も大切なのは「ドライバー自身の意識であることは言うまでもありません。リスクを下げるためにも、安全運転の意識を日頃から持ちましょう。

ここでは、事故リスク低減の注意ポイントなど、具体的な対策について紹介します。

目視による安全確認を怠らない

死角にいる歩行者やバイクとの接触事故などを防ぐためには目視による安全確認が重要

です

方向変更時の左右確認や、発進時の目視による確認をするだけでも、事故リスクを減らせます。

運転に慣れてくると怠ってしまいがちですが、慣れてきたときほど目視による確認を心がけましょう。

見えない危険を予測する

狭い路地

死角による事故を防ぐためには、「見えない危険」を予測することも大切です。

建物や対向車の死角に、歩行者や自転車がいると想定しながら運転することは、教習所でも重ねて注意されます。

「向こうが気づいているから大丈夫だろう」という思い込みは危険です。

適切なスピードで運転する

スピードの出し過ぎは、事故リスクを高めます走行速度が早いと、前方に異変を感じてから停止するまでの時間が増加します。

また、歩行者の飛び出しや前方の車の急な車線変更も、適切なスピードで運転することで対処できる可能性が高まります。

まとめ

車の死角と、それによる事故を防ぐ対策について紹介しました。

事故を防ぐのに最も重要なのは「運転者の意識」です。

他にも明るいライトに交換したり補助ミラーを取り付けるなど、物理的にできる対策もあります。

ヘッドライトやバックランプを明るいLEDに変えるのも、事故リスクの低減につながります。一度検討してみてはいかがでしょうか。

HID屋の明るいLEDヘッドライトを見てみる
HID屋の明るいLEDバックランプを見てみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事はHID屋が監修しています

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次