LEDヘッドライトの取り付け向きは、バルブにある印等で確認できます。
LEDヘッドライトを取り付けたのに明るくならない場合、取り付け向きが間違っているかもしれません。
取り付け向きを間違えると、思わぬトラブルに直面する可能性があり危険です。
本記事では、LEDヘッドライトの構造や、取り付け向き、向きを間違えた場合に起こり得る問題について解説します。
LEDヘッドライトの構造

LEDヘッドライトは、LEDチップという板状の発光体から光を出します。
ハロゲンやHIDが360度光を照射できるのに対し、LEDはチップの板表面から180度しか照射できません。
そのため、通常のLEDヘッドライト製品では、2枚以上のLEDチップを使用して360度の光を確保しています。
また、H4規格のLEDヘッドライトのように、1つのバルブでハイビームとロービームを切り替えられるタイプでは、ロービーム用のLEDチップにシェードが付属しています。
このシェードは一部の光を遮る役割を果たし、高い位置への光を防ぐことで適切なロービームの光を作り出しています。
しかし、これらのチップから放たれる光は、あくまでチップの表面からしか出てこないため、取り付け角度によって照射される方向が大きく変わるのです。
LEDヘッドライトの取り付け向き

LEDヘッドライトの取り付け向きは、製品によって確認方法が異なりますが、主に以下の方法で確認します。
- バルブ台座のツメの位置
- 刻印された矢印を確認する
- シェードの位置を確認する
一部のバルブには、取り付け位置をガイドするツメが付いています。
バルブ台座に3つのツメが120度間隔で配置されており、合わせるだけで、正しい向きに取り付けができます。
また、矢印が刻印されている場合、矢印の向きに合わせて装着しましょう。
ツメや矢印がない場合やH4規格のものは、光を遮るシェードが下向きになるように取り付けます。
加えて、どのバルブもLEDチップは横を向く位置で取り付けましょう。
なお、不明な点がある場合は、付属の説明書を確認するか、購入元やメーカーに問い合わせをするのをおすすめします。
LEDヘッドライトの取り付け方法
取り付け向きを確認した後は、以下の手順で車にバルブを取り付けます。
- エンジンを停止し、ヘッドライトスイッチを切る
- ボンネットを開ける
- バッテリー端子を外す
- ヘッドライトバルブの配線コネクターを取り外す
- 防水カバーを外す
- バルブを固定するツメを外し、バルブを取り外す
- 新しいLEDヘッドライトバルブを差し込む
- ツメ、防水カバー、配線コネクターを順に取り付ける
- バッテリー端子を戻す
- ボンネットを閉めてライトを点灯し、正常に動作するか確認する
※取り付けは必ず自己責任で行ってください
取り付けに不安がある場合は、無理せず専門の業者に依頼しましょう。
以下の記事ではLEDライトの取り付け方や注意点について詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。

カットラインのチェック

LEDヘッドライトを正しく取り付けられたか確認するためには、カットラインのチェックが欠かせません。
以下の手順で簡単に確認できます。
- 車を壁や塀から2~3m離し、現在使用しているライトを照射する
- 壁や塀に映った光の明るい部分と暗い部分の境目をテープでマーキングする
- ライトを消し、エンジンを止めてから新しいLEDヘッドライトを取り付ける
- エンジンをかけてライトを点灯
- 光の位置がマーキングと一致するか確認する
- 位置がずれている場合、バルブの台座を調節して光軸調整する
光軸調整はヘッドライトに付属の調整ネジを使います。
ネジを少しずつ回し、正確なカットラインを出しましょう。
一度に大きく動かすと光軸がズレやすいため、慎重に調整するのがポイントです。
より正確な調整には光軸調整専用レンチを使うのがおすすめです。
下記記事では、光軸調整専用レンチについて詳しく解説していますので、合わせてぜひご一読ください。

LEDヘッドライトの取り付け向きを間違えた場合の問題
LEDヘッドライトの取り付け向きを間違えた場合に起こる問題は以下の通りです。
- 明るさが足りない
- 対向車を眩惑してしまう
- 車検に通らない
順番に解説します。
明るさが足りない
LEDヘッドライトの向きが間違っていると、光が適切に路面を照らさず、夜間の視界が大幅に悪化します。
これにより、運転中の安全性が低下し、危険な状況を招く可能性があります。
対向車を眩惑してしまう
対向車や歩行者を眩惑してしまう可能性もあります。
特に、H4規格のようにシェードが付いた製品では、眩惑が起こりやすいです。
シェードは光の一部を遮ることでロービームの配光を調整しますが、向きが逆になると正しいカットラインが出ず、対向車や歩行者に眩しさを与えてしまいます。
壁や塀にライトを照射した際、カットラインがぼやけている場合は向きが間違っている可能性が高いです。
この状態での運転は、他のドライバーや歩行者に迷惑をかけるだけでなく、事故のリスクも高まります。
車検に通らない
ヘッドライトバルブの取り付け向きを上下逆にすると、車検に合格できない問題も発生します。
車検では、カットラインが適切に形成されているかが重要な検査項目の一つです。
そのため、取り付け向きが間違っていると、カットラインがずれてしまい、車検に通過できません。
取付け向きを間違えたくないならHID屋のiシリーズがおすすめ

商品名 | iシリーズ LEDヘッドライト 28400cd 爆光ホワイト6500K |
対応バルブ形式 | H4 Hi/Lo, H7 H8/H11/H16 HB3/HB4 |
明るさ | 28400cd |
ケルビン数 | 6500K |
上下の向きを間違えないためには、取り付けが簡単でわかりやすい設計のバルブを選ぶのも一つの方法です。
その中でも特におすすめなのが、HID屋のiシリーズです。
HID屋のiシリーズは、取り付け時に配線コードを下向きに設置するシンプルな構造が特徴です。
バルブには電源を供給する配線コードが付属しており、このコードを目印にすることで、向きを間違えずに取り付けられます。
さらに、ポン付け対応(特別な工具や加工が不要)のため、初めての方でもスムーズに取り付け可能です。
取り付けの手軽さと確実性を兼ね備えたHID屋のiシリーズなら、安心してLEDヘッドライトを取り付けられるでしょう。
※取り付けは必ず自己責任でお願いいたします。
まとめ
本記事では、LEDヘッドライトの取り付け向きや構造、間違えた場合に起こり得る問題ついて解説しました。
LEDヘッドライトの取り付け向きは、以下の方法で確認することができます。
- バルブ台座のツメの位置
- 刻印された矢印
- シェードの位置
LEDヘッドライトを正しく取り付けないと、視界が悪化するだけでなく、対向車や歩行者に迷惑をかける原因にもなります。
また、車検にも影響が出てしまいます。
安全で快適なドライブを実現するために、LEDヘッドライトは正しい向きと方法で取り付けるように心がけましょう。