• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

【サンバー編】ヘッドライトをLED化したい!適合表・メリット・注意点について解説!

旧車のサンバー

サンバーは、惜しまれつつも生産終了してから10年以上経ちましたが、今でも根強い人気を誇るスバルの軽自動車です。独特のルックスと機動力の高さから、生産終了した今でもメンテナンスやカスタムを施して長く乗り続けるファンも多いことでしょう。古いクルマの特徴として、ヘッドライトが寿命を迎えて交換が必要であったり、ハロゲンのヘッドライトが暗くて走行時に不安を感じたりするということがあります。

この記事では、サンバーのヘッドライトをLED化するために必要な情報をまとめています。特に、LEDに交換するメリットや交換時の注意点、選ぶ際のポイントなどについて説明するので、これからヘッドライトをLED化しようと考えている人はぜひご一読ください。

目次

サンバーのヘッドライト適合表

ミニチュアのサンバー

ヘッドライトを交換する場合、まずは車種ごとに適合したバルブ形状のものを選ぶ必要があります。交換用のヘッドライトを購入する前に、必ず適合を確認しておきましょう。

表1 スバル・サンバーのヘッドライト適合表

スクロールできます
メーカー車種型式年式ヘッドライト
初月最終月LOWHIGH
スバルサンバーKV3・41990.21999.11H4
スバルサンバーTV・TW系1999.22012.3H4
スバルサンバーS3#12012.4H4

表2 スバル・サンバートラックのヘッドライト適合表

スクロールできます
メーカー車種型式年式ヘッドライトフォグランプポジションバック
初月最終月LOWHIGH
スバルサンバートラックKS3・41990.21999.11H4T10S25シングル
スバルサンバートラックTT11999.22001.4H4H3T10S25シングル
スバルサンバートラックTT2・TT32001.52012.3H4H3T10S25シングル
スバルサンバートラックS2#12012.42014.5H4H8T10S25シングル
スバルサンバートラックS500J2014.92018.10H4H8T10S25シングル
スバルサンバートラックS510J2018.11H4H8T10T16

サンバーのヘッドライトをLED化するメリット

サンバーの丸目

サンバーのヘッドライトをLED化することで、以下のメリットがあります。

  • 視認性が向上する
  • 長寿命で経済的になる
  • 省電力になり環境負荷の低減につながる
  • デザイン性が向上する

ここからは、これらについて詳細に解説します。

視認性が向上する

LEDヘッドライトは、従来のハロゲンバルブと比較して格段に明るく、夜間の視界を大幅に向上させることができます。これにより、路面の状況や歩行者、対向車などをより鮮明に把握できるため、夜間運転の疲労軽減にも役立ちます。特に、サンバーのような軽トラックは車高が低いため、歩行者との距離感をつかむのが難しいことがありますが、LEDヘッドライトならそのようなリスクを減少させることができます。

LEDヘッドライトの最大のメリットは、その明るさにあります。夜間の視認性が飛躍的に向上し、ドライバーは遠くの障害物や曲がりくねった道をより早く認識できるようになります。これにより、事故のリスクが減少し、安全性が高まります。

また、LEDヘッドライトは瞬時に最大光量に達するため、トンネルからの出入りや暗い場所での急な明るさの変化にも迅速に対応できます。この特性は、安全運転の観点から非常に重要です。

長寿命で経済的になる

LEDヘッドライトは、従来のハロゲンバルブに比べて寿命が約10倍も長く持ちます。そのため、交換する頻度が大幅に減り、結果としてバルブ代や交換工賃の節約につながります。さらに、長期的に見れば、ランニングコストを大きく削減できる点も魅力です。

これにより、頻繁なメンテナンスの手間が減り、経済的な負担も軽減されます。特に、車を長期間使用する場合や、多くの走行距離をこなす車両においては、その恩恵はさらに大きく感じられるでしょう。LEDヘッドライトの導入は、コスト効率の良い選択肢と言えます。

省電力になり環境負荷の低減につながる

LEDヘッドライトは、ハロゲンバルブに比べて消費電力が非常に少ないです。その結果、車の燃費向上に寄与し、環境負荷の軽減にもつながります。消費電力が抑えられることで、車のバッテリーへの負担も減り、電力効率の面でも優れています。

環境への影響を考えると、LEDヘッドライトの低エネルギー消費は大きなメリットです。燃料の消費が抑えられ、二酸化炭素の排出量も減少するため、エコドライブを実現する一助となります。持続可能な社会の実現に向けて、LEDヘッドライトの普及は重要な一歩と言えるでしょう。

デザイン性が向上する

LEDヘッドライトは、純正のハロゲンバルブと比べると、よりスタイリッシュな印象を与えることができ、車のデザイン性を一段と引き立てます。特に、サンバーのようなレトロなデザインの軽トラックには、LEDヘッドライトが驚くほどマッチします。

まず、LEDヘッドライトはその洗練された外観で、車全体の雰囲気を現代的にします。ハロゲンバルブに比べ、クリアでシャープな光を放つため、車のフロントフェイスが引き締まり、クールな印象を与えます。この効果は特に、サンバーのようなノスタルジックな車種において顕著で、レトロなデザインにモダンなエッセンスを加えることで、独特の魅力を引き出します。

また、LEDヘッドライトの導入により、車のパーソナライゼーションが進みます。ユーザーは、従来の照明よりも多様なデザインとカラーオプションを選ぶことができ、自分だけのオリジナリティを表現できます。これにより、車に対する愛着がさらに深まることでしょう。

サンバーのヘッドライトをLED化する際の注意点

サンバーのヘッドライト(片目)

サンバーのヘッドライトをLED化する際には、以下のことに注意しましょう。

  • 車種にあった製品を選ぶ
  • 車検対応品を選ぶ
  • ヘッドライトの加工が必要になるか確認する
  • 放熱対策が必要になる場合がある
  • 光軸調整が必要になる

ここからは、これらについて詳細に解説します。

車種にあった製品を選ぶ

サンバーには多くの型式があるため、自分の車に合ったヘッドライトを選ぶことが大切です。誤った製品を選ぶと、取り付けができなかったり、車検に通らないなどのトラブルが発生する可能性があります。

そのため、購入前に必ず自分の車種に適合するかどうかを確認しましょう。信頼できる販売店やメーカーの情報を参考にして、適切なLEDヘッドライトを選ぶと安心です。

車検対応品を選ぶ

近年、多くのLEDヘッドライトが市場に登場しておりますが、製品全てが車検対応ではないため、購入前の確認が重要です。車検非対応の製品を取り付けると、車検を通過できないだけでなく、保安基準に違反する恐れもあります。

そのため、LEDヘッドライトを購入する際は、必ず「車検対応」かどうかを確認しましょう。適切な製品を選ぶことで、安心して使用できるうえ、長期的なトラブルも回避できます。信頼できるメーカーや販売店から情報を得ることも、賢い選択につながります。

ヘッドライトの加工が必要になるか確認する

一部のLEDヘッドライトは取り付け時にヘッドライトユニットの加工が必要となることがあります。この加工にはある程度の知識と技術が求められるため、経験がない場合は専門業者に依頼するのが賢明です。誤って加工すると、ヘッドライトユニットの破損や正常に点灯しなくなるリスクがあります。

自分で作業する場合は、正確な手順を理解し、必要な工具を準備することが重要です。しかし、不安があるならば、信頼できるプロフェッショナルに任せることで、安全かつ確実に取り付けを完了できます。

放熱対策が必要になる場合がある

一部の高出力LEDヘッドライトは、発熱量が増加し放熱対策が必要となることがあります。発熱が多いと、ヘッドライトユニット内に熱がこもり、故障のリスクが高まります。そのため、放熱対策が必要な製品には、製品自体に冷却ファンが付いているか、付いていなければ別途冷却ファンを取り付ける必要があります。適切な放熱対策を行うことで、LEDヘッドライトの信頼性を高めることができます。

光軸調整が必要になる

LEDヘッドライトを取り付けた後には、光軸調整を必ず行う必要があります。光軸がずれたまま運転すると、対向車や歩行者などを眩ませる可能性があり、非常に危険です。光軸調整は、適切な視認性と安全性を確保するために欠かせない作業です。信頼性の高い自動車修理店や専門家に相談し、適切な光軸調整を行いましょう。

サンバーのヘッドライトにおすすめのLED3選

サンバーのヘッドライトをLED化する際におすすめのLEDバルブを3つ紹介します。ここでは、販売実績多数の「HID屋」のラインナップから特におすすめのものを選びました。HID屋では他にもさまざまな種類のバルブを販売しているので、気になる方はチェックしてください。

おすすめ1:LED ヘッドライト i シリーズ

LEDヘッドライト iシリーズ

EDヘッドライト i シリーズは、特注の明るいLEDチップを採用し、28400cdという驚異的な明るさを実現しました。これは、純正ハロゲン球の約3倍の明るさに相当し、夜間の視界を劇的に向上させます。また、6500Kのホワイト光は、純正ハロゲン球の黄色い光とは異なり、より自然でクリアな視界を提供します。雨天や夜間走行でも、前方を見やすく、安全運転をサポートします。

また、LEDヘッドライト i シリーズは車検対応の製品であり、安心して取り付けられます。また、H4 Hi/Lo, H7 H8/H11/H16 HB3/HB4など、幅広いバルブ型式に対応しているので、ほとんどの車種に取り付け可能です。さらに、冷却ファンが内蔵されており、IP65の防水防塵性能を備えています。そのため、長時間の使用でも安心です。また、1年間の保証が付いていますので、万が一の故障の場合でも安心です。

LEDヘッドライト i シリーズは、明るくスタイリッシュなデザインなので、愛車のドレスアップにも最適です。純正ハロゲン球からLEDヘッドライト i シリーズに交換することで、愛車の印象をぐっと引き締めることができます。

おすすめ2:LEDヘッドライト / フォグランプ Sシリーズ

LEDヘッドライト Sシリーズ

LEDヘッドライト/フォグランプ Sシリーズは、35Wの高出力LEDを採用し、1灯あたり21600cdという驚異的な明るさを実現しました。これは、純正ハロゲン球の3.4倍の明るさに相当し、夜間の視界を飛躍的に向上させます。また、6500Kのホワイト光は、純正ハロゲン球の黄色い光とは異なり、より自然でクリアな視界を提供します。雨天や夜間走行でも、前方を見やすく、安全運転をサポートします。

また、LEDヘッドライト/フォグランプ Sシリーズは、純正ハロゲンバルブの配光を忠実に再現しているので、対向車に眩惑を与えることなく、路面や標識、通行人をしっかりと照らします。バルブ形状がH4 Hi/Lo、H7、H8/H11/H16、HB3/HB4に対応しており、ほとんどの車種に取り付け可能です。また、工具不要の簡単取り付けで、どなたでもすぐに交換できます。

LEDヘッドライト/フォグランプ Sシリーズは、小型でありながら高い耐久性を誇り、IP65の防水防塵性能を備えています。そのため、長時間の使用でも安心です。また、1年間の保証が付いていますので、万が一の故障の場合でも安心です。

おすすめ3:LEDヘッドライト Mシリーズ

LEDヘッドライト Mシリーズ

LEDヘッドライト Mシリーズは、特注の明るいLEDチップを搭載し、49600cdというHID並みの驚異的な明るさを実現しました。これは、純正ハロゲン球の約5倍の明るさに相当し、夜間の視界を飛躍的に向上させます。路面はもちろん、路肩や歩行者も鮮明に照らし出し、夜間の運転をより安全で快適なものにします。悪天候や夜間走行でも、前方を見やすく、安心した運転をサポートします。

また、LEDヘッドライト Mシリーズは、耐久性と信頼性を兼ね備えた優れた製品です。まず、アルミニウム合金のボディを採用しているため、軽量でありながら頑丈です。この素材選びにより、放熱性も高められており、長時間の使用にも耐える構造となっています。また、静音設計の冷却ファンが内蔵されており、動作音を最小限に抑えています。これにより、長時間の運転でも静かさを保つことができ、快適な使用感を提供します。さらに、MシリーズはIP68の防水防塵性能を誇ります。これにより、悪天候や埃の多い環境でも問題なく動作し、厳しい条件下でも信頼して使い続けることが可能です。

さらに、LEDヘッドライト Mシリーズは、H4 Hi/Lo, H7 H8/H11/H16 HB3/HB4など、幅広いバルブ型式に対応しています。ほとんどの車種に取り付け可能ですので、愛車のヘッドライトを明るくスタイリッシュにアップグレードすることができます。LEDヘッドライト Mシリーズは、12V/24Vの電圧に対応しているので、乗用車だけでなく、トラックやバスなど幅広い車種に取り付け可能です。加えて、LEDヘッドライト Mシリーズは、1年間の保証が付いていますので、万が一の故障の場合でも安心です。

サンバーのヘッドライト交換手順

サンバーのヘッドライトを交換するためには、以下の手順を参考にしてください。

  1. 作業開始前に車両の電源をオフにします。バッテリーのマイナス端子を外すことで、安全に作業を進められます。
  2. 助手席側から作業を始めます。まず、ヘッドライトカバーを外します。カバーにある6mmネジを外し、カバーを下方向にずらして取り外します。
  3. ヘッドライトバルブを取り外します。バルブに接続されているカプラーを外し、ゴムキャップを外してバルブロックを解除します。その後、バルブを台座から引き抜きます。
  4. LEDバルブを取り付けます。台座にシリコングリスを塗り、LEDバルブを差し込みます。バルブロックを固定し、防水キャップにもシリコングリスを塗って取り付けます。最後に、カプラーをLEDバルブに接続します。
  5. ヘッドライトカバーを取り付けます。カバーを元に戻し、ネジで固定します。
  6. 同じ手順で運転席側も作業を行います。
  7. 作業が完了したら車両の電源をオンにします。バッテリーのマイナス端子を取り付けます。
  8. ヘッドライトの点灯を確認します。また、ハイビームとロービームの切り替えも確認します。
  9. 必要に応じて、光軸調整を行います。
  10. FMラジオにノイズが入る場合は、フェライトコアをH4カプラーの直前に取り付けることでラジオノイズを軽減できます。

まとめ

サンバーのヘッドライトをLEDに交換することで、視認性が向上し、ドレスアップ効果も期待できます。安全を確保するためには、正しい手順を理解し、しっかりと準備して作業を行いましょう。これにより、安全かつスムーズにヘッドライトをLED化することができます。また、LEDヘッドライトのバルブを選ぶ際は、種類・実績ともに豊富な「HID屋」をぜひご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HID・LED専門店を運営。累計1,000社以上と取引しており、楽天月間優良ショップ14回受賞、お客様満足度97.4%。本メディアでは、HID・LEDを長年販売してきた経験から、車のヘッドライト・フォグランプ等の関するお役立ち情報を発信していきます。

目次