バンやトラックタイプなど汎用性が高く、仕事やプライベートと様々なシーンで活躍するスズキ・エブリィ。
そんなエブリィで「夜間も安心して走りたい!」とLEDヘッドライトをお探しの方に向けて、選び方のポイントや交換方法についておすすめ商品と併せて解説していきます。
エブリィのヘッドライトバルブ形状を紹介
同じ車種でも年式や型式などによってヘッドライトバルブ(電球)の形状は異なるため、愛車にあったバルブ形状を予め確認しておきましょう。
バルブ形状が異なると正しく装着できないばかりか、最悪の場合レンズなど周辺部品を壊す恐れがあります。
以下にエブリィのヘッドライトバルブ形状の適合表をまとめているので、交換時の参考にしてください。
エブリィのヘッドライト適合表はこちらをクリック!
タイプ | 年式 | 型式 | 仕様 | ロービーム | ハイビーム |
R6.3~ | DA17V | ハロゲン | H4 | ー | |
R6.3~ | DA17V | LED | LED一体型 | ー | |
ワゴン | R6.3~ | DA17W | ハロゲン | H4 | ー |
ワゴン | R6.3~ | DA17W | LED | LED一体型 | ー |
H27.2~R6.2 | DA17V | ハロゲン | H4 | ー | |
ワゴン | H27.2~R6.2 | DA17系 | ハロゲン | H4 | ー |
ワゴン | H27.2~R6.2 | DA17系 | HID | HID(D4R) | H1 |
ワゴン (MC後) | H22.5~H27.1 | DA64W | ハロゲン | H4 | ー |
ワゴン (MC後) | H22.5~H27.1 | DA64W | HID | HID(D4R) | H1 |
H17.8~H27.1 | DA64系 | ハロゲン | H4 | ー | |
H17.8~H27.1 | DA65系 | ハロゲン | H4 | ー | |
H17.8~H27.1 | DA66系 | ハロゲン | H4 | ー | |
ワゴン (MC前) | H17.8~H22.4 | DA64W | ハロゲン | H4 | ー |
ランディ | H13.5~H17.7 | DA32W | ハロゲン | H4 | ー |
プラス | H11.6~H13.5 | DA32W | ハロゲン | H4 | ー |
H11.1~H17.7 | DA/DB52/62系 | ハロゲン | H4 | ー | |
H3.9~H10.12 | DE/DF51系 | ハロゲン | H4 | ー | |
H1.5~H3.8 | DA/DB41/51系 | ハロゲン | H4 | ー | |
H1.5~H3.8 | DA/DB41/51系 | シールドビーム | シールドビーム | ー |
LEDヘッドライト選びのポイントを解説
LEDヘッドライトは量販店や通販サイトで数多く取り扱われていたため、「どれを選んで良いか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方に向けて以下の2店をLEDヘッドライト選びのポイントとしてご紹介します。
- 車検対応であること
- 信頼できるブランドから選ぶこと
ここからは、これらのポイントについて詳しく解説していきます。
車検対応であること
エブリィのLEDヘッドライトを選ぶときは、車検対応であることを確認してください。

どんなに性能が優れていても非対応の製品だと車検に不合格となり、そのままの状態では公道を走れないばかりか、整備不良として摘発される恐れがあります。
そのためにもLEDヘッドライトは車検対応製品を選びましょう。
なお、選んだ製品が車検対応かどうか確認するポイントは以下の3点です。
- 明るさ
- 色
- カットライン
ここからは上記のポイントについて詳しく解説します。
明るさ
車検対応か判断するためには、明るさを確認しましょう。
車検ではヘッドライトの明るさ(高度)が6400カンデラ(cd)以上でなければいけません。
そのためにも車検対応のLEDヘッドライトを選ぶ場合、6400カンデラ以上の数値であるかを確認してください。

なおカンデラは光の強さを表し、明るさを表す単位は他にもルーメン(lm)やルクス(lx)などがあります。
ただし車検ではカンデラが基準となるため、LEDヘッドライトの明るさは、できるだけカンデラで確認するようにしましょう。
色
LEDヘッドライトを選ぶ際は、色も確認しましょう。
具体的には白色が車検に合格する色(2005年以前に製造された場合は淡黄色も可)と定められており、青色など他の色だと車検に通りません。

なおLEDヘッドライトの光の色を確認するときは、ケルビン(K)という色温度の単位用います。
ケルビン数が高くなると光は赤から青白くなり、約4000〜6500Kの範囲の光が白色に見えます
そのため車検対応のLEDヘッドライトを選ぶ際には、ケルビン数が4000〜6500のものを選びましょう。
カットライン
車検対応のLEDヘッドライトを選ぶ際には、カットラインがハッキリしているものを選びましょう。

カットラインとは上記の写真にある、ヘッドライトの光があたる部分とあたらない部分の境界線(赤い点線)を指します。
このカットラインが鮮明でないと車検に合格できないだけでなく、カットラインの外側に光が漏れて対向車や歩行者が眩しく感じ、事故に繋がる恐れがあります。
そのため車検対応の製品を選ぶ際は、カットラインがハッキリと映し出されるものを選びましょう。
信頼できるブランドから選ぶこと
エブリィのLEDヘッドライトは信頼できるブランドから選びましょう。
ヘッドライトの光源としてLEDが主流になっている今、様々な製品が市場に出回っています。
その中には粗悪品が含まれており、車検対応の目安として確認した性能が、実際には充分に発揮されないものもあります。

また純正の発光点位置を再現するなど、車検対応以外のポイントを確認するのも有効です。
例えばLEDヘッドライトの発光点が純正バルブとずれていたら、純正と異なる光り方をするため、ヘッドライト内で光がうまく反射せずに交換前より暗く感じる場合があります。
以上のことから、エブリィのLEDヘッドライトを探す場合は信頼できるブランドから選ぶことをおすすめします。
おすすめブランド
ここからはエブリィに装着するLEDヘッドライトのおすすめブランドとして、「HID屋」を紹介します。

商品名 | Mシリーズ |
色 | 6500K |
明るさ | 49600cd |
ワット数 | 55W |
HID屋は豊富なラインナップを取り揃えている、自動車用照明ブランドです。

その中でもMシリーズは車検基準値の約7.3倍の明るさを誇りながら、お手頃な価格のため一番人気がある商品です。

そしてMシリーズは多くの方にご好評いただき、楽天市場では「ライト・ランプランキング」「ヘッドライトランキング」「パーツランキング」など複数部門で何度も1位を獲得しています。
そんなHID屋のMシリーズへのご好評の声をほんの一部ご紹介します。


交換方法
ここからはエブリィのヘッドライトバルブを交換する方法を解説します。
● 紹介する交換方法はDA17V/ハロゲン仕様のものであるため、年式やタイプによって異なる場合があります。詳しくはメーカーHP等から取扱説明書をご確認いただくか、メーカーにお問い合わせください。
● DIYでの取り付けも可能ですが、取り付けは必ず自己責任で行ってください。DIYが不安な方は専門業者に依頼することをおすすめします。
なお、交換方法は動画でも解説しておりますのでぜひあわせてご視聴ください。
※押しながら、中央に寄せると取り外せます。
※ゴムカバーは「TOP」という表示があるツマミを上にしてください。
まとめ
ここまでエブリィのLEDヘッドライトの選び方のポイントや交換方法をおすすめブランド・商品と併せて解説してきました。
様々なシーンで活躍するエブリィは、夜間や視界が悪い場所での走行も多いため、LEDヘッドライトは運転時の安全性を高めるためにはとても有効です。
安全性を高めるためにも、今回ご紹介したポイントやおすすめブランドを踏まえて、ご自身のエブリィにピッタリのLEDヘッドライトを探してみてはいかがでしょうか。