• カート
  • ログイン

送料無料 13時までのご注文は当日出荷

バッテリー上がりは車のヘッドライトが原因!?その他の要因も関係!

バッテリー上がりは車のヘッドライトが原因!?その他の要因も関係!

車のヘッドライトをつけっぱなしにすると、バッテリーが上がります。

エアコンやオーディオが使えなくなるのはもちろん、セルモーターが回らないのでエンジンがかかりません。

バッテリーが上がったときは、何らかの対処が必要です。

どれぐらいヘッドライトをつけっぱなしにするとバッテリーが上がるのか、そしてどう対処すればいいのか解説します。

目次

ヘッドライトのつけっぱなしでバッテリーが上がる

エンジンを切っても、ヘッドライトをつけっぱなしにするとやがてバッテリーがあがります。

バッテリーの電力がヘッドライトで使われて空っぽになるからです。

バッテリーが上がるまでの時間

バッテリーごとに容量が違うので、一概にどれぐらいとは言えませんがヘッドライトをつけっぱなしにすると約3~5時間でバッテリーは上がります。

またバッテリーは使用すると劣化して電力容量が減るので、新品とある程度使っているバッテリーでは上がるまでの時間は同じではありません。

寿命が近いバッテリーだと、それほど時間が経たずにバッテリーあがりを起こすかもしれません。

ヘッドライトの1時間の消費電力は8〜9.5Aぐらいです。

例えば40Ahのバッテリーを車に搭載しているとすれば、約5時間でバッテリー上がりが起こります。

ただし100%バッテリーを充電している状態のときであり、バッテリーが満充電になっているケースは少ないです。

もちろん電気を使うハザードランプやスモールランプ、ルームランプをつけっぱなしにしていてもバッテリーは上がります。

ランプ類は昼間だと点いているかわかりにくいので、車から離れるときは注意してください。

ヘッドライトを消したかどうか、運転後は確認するようにしましょう。

ハイブリッド車のバッテリー上がりについて

ハイブリッド車はバッテリーを2つ搭載します。

走行用モーターを動かす駆動用バッテリーと、ハイブリッドシステムに電力供給する補機用バッテリーです。

ヘッドライトをつけっぱなしにすると、補機用バッテリーが上がります。

そして補機用バッテリーが上がると、たとえ駆動用バッテリーの残量が十分でも車を動かすことができません。

また駆動用バッテリーから補機用バッテリーへの充電もできないです。

そのために、駆動用バッテリーの残量が十分なのに車が動かないときは、補機用バッテリーが上がっていないか確認してみましょう。

このようにガソリン車は搭載する1つのバッテリー上がりで車が動かなくなるのに対して、ハイブリッド車は2つバッテリーを搭載しており駆動用バッテリーが十分でも車が動かなくなることがあります。 

バッテリーが上がるその他の原因

ヘッドライトのつけっぱなし以外でも、バッテリー上がりは発生します。

特に長期間運転しない場合やバッテリーの寿命で上がりやすいので注意が必要です。

長い間運転していない

バッテリーは車を運転するとオルタネーターが発電して充電します。

そのためにしばらく運転していないと、バッテリーは充電されません。

自然放電によってバッテリー残量は減っていき、いつしかバッテリー上がりになります。

長期間車に乗らないときは、バッテリーのマイナス端子またはバッテリーそのものを外せば、上がって使えなくなることはないでしょう。

バッテリーの寿命

バッテリーの寿命は2~5年です。

寿命が近づくほど充電しても100%の残量まで充電されず、最大容量が減っていきます。

エンジンがかかりにくい、パワーウインドウの開閉が遅い、ヘッドライトが暗いという症状が見られればバッテリーの寿命が近いです。

またバッテリー本体が膨らむ、端子に白い粉がつくなどバッテリー自体の異変が起きても寿命が近づいています。

バッテリーの寿命がきたら、新しいバッテリーと交換しましょう。

テスターで電圧を測って寿命かどうかも確認できます。

以下の電圧だと正常な値です。

  • エンジン停止時 : 12.4V以上
  • エンジン回転時 : 13.5~14.7V

エンジン停止時に正常値以下の電圧だと、単なる放電の可能性もあります。

放電しているだけであれば充電すればバッテリーは使用可能です。

エンジン回転時に13V未満だとオルターネーターやレギュレーションの故障、16V以上だとレギュレーターの故障で過電圧になっている可能性があります。

そのまま使用するとバッテリーが故障するので、早めに点検して不具合箇所を修理してください。

バッテリーが上がりやすい時期

バッテリーは夏よりも冬のほうが上がりやすいです。

気温の低い冬はバッテリー液の化学反応が弱まるので、充電されにくくなります。

電力容量が減るので、バッテリー上がりが起きやすいです。

エアコンの使用頻度が高くなるのも、バッテリー残量を空にしやすくします。

また夏もバッテリーが上がりやすい時期であり、気温が高く化学反応が活発になって自然放電しやすいからです。

夏も冬と同じく、エアコンをたくさん使うのでよりバッテリー上がりを起こしやすくしているでしょう。

バッテリー上がりの確認方法

エンジンはかからないけど、バッテリーが上がったのかどうかわからないときはスターターや室内警告灯を確認してください。

最初にスターターが動くかどうか確かめてみましょう。

スタートボタンを押してもスターターの回る音がしないときは、スターターの故障かバッテリー上がりかどちらかです。

また室内灯や警告灯がつくかも試してみましょう。

エンジンはかからず室内灯が点く場合でも、室内灯やその他ライトの灯りが薄暗い場合はバッテリー上がりの予兆です。

更に室内灯や警告灯も一切点かないならば、電力が供給されていないのでバッテリー上がりでしょう。

バッテリーが上がったときの対処方法

バッテリーが上がると、自然放置しても改善しません。

対処しないといつまで経っても、エンジンがかからず車に乗れないです。

充電するために、以下のような対処を行ってください。

ブースターケーブルで充電する

他の車と繋いで充電できるケーブルがブースターケーブルです。

ブースターケーブルを使う場合は、バッテリー上がりしていない他の車である救護車が必要となります。

救護車は自分の車のバッテリーと、電圧が同じで、車格が同等以上であることが望ましいです。

そのときに自分の車のライトやルームランプ、エアコンなどはOFFにしておき、電気系統が元になるトラブルを予防しましょう。

またケーブルを繋ぐ前に、自分の車と救護車のエンジンは切っておきます。

バッテリー上がりを起こした自分の車と救護車を、ケーブルで繋いでください。

後続車が衝突するのを避けるために、安全な場所に止めて可能なら自分の車の近くに三角板を置いて走行してくる他の車に注意を促しておきましょう。

ブースターケーブルのマイナス端子は自分の車、プラス端子は救護車に繋げます。

ケーブルを繋ぐ順番は以下の通りです。

  1. 自分の車のプラス端子に赤いケーブルを繋げる
  2. 救護車のプラス端子に赤いケーブルを繋げる
  3. 救護車のマイナス端子に黒いケーブルを繋げる
  4. 自分の車のマイナス端子に黒いケーブルを繋げる

ケーブルを繋げたら、救護車のエンジンをかけます。

救護車のエンジンをかけたら、5分ほどでバッテリーは少し充電されるので自分の車はエンジンがかかるようになるでしょう。

ブースターケーブルは、繋いだときと逆の順番で外します。

自分の車のエンジンをすぐにかけても構いませんが、すぐエンジンを止めたらセルモーターが再始動しない場合があるので注意してください。

しばらく車を走らせて、オルタネーターでバッテリーを充電させたほうが良いでしょう。

ジャンプスターターで充電する

ジャンプスターターは、車のバッテリーを充電できるモバイルバッテリーです。

バッテリー上がりを起こしたときに使えば、救護車を探す必要もロードサービスを待つ必要もなく自分でバッテリーを充電できます。

使用するまでには、ジャンプスターターのモバイルバッテリーは100%まで充電しておいたほうが良いです。

モバイルバッテリーの電力容量が少ないと、車のバッテリーを正常に充電できないかもしれません。

充電するときは以下の手順で使用します。

  1. ジャンプスターターのケーブルを車のバッテリー端子に繋げる
  2. ジャンプスターターのケーブルをモバイルバッテリーに繋げる
  3. 車のエンジンをかける

ケーブルを繋いだ後1分ほど経ったらエンジンをかけましょう。

このときにエンジンがかかったら、車のバッテリーは充電されています。

エンジンがかかったら、繋いだときと逆の手順でケーブルを外してください。

車のバッテリーを充電させるために、30~60分程度は車を走らせましょう。

エンジン始動後にすぐエンジンを切ると。セルモーターが再始動せず車が再度動かなくなる可能性があります。

次に紹介しますが、ブースターケーブルやジャンプスターターを持っていないときは、業者に連絡してバッテリー上がりの解決が可能です。

バッテリー上がりを解決してくれる業者

いくつかの業者がバッテリー上がりの解決をしてくれます。

業者によって利用時の料金は、無料から有料までとさまざまです。

それぞれの業者を紹介します。

JAF

ロードサービス業者の1つがJAFです。

年会費と入会費を支払えば会員になることができ、バッテリー上がりの対処以外にパンクやガソリン切れなどにも対応してくれます。

様々なカーサービスに対応しているので、車をよく使う方は会員になっておくと万が一のときに助かるかもしれません。

連絡すればかけつけてくれて、無料でバッテリー上がりを解消してくれます。

また非会員の方もJAFを利用できますが、バッテリー上がりの対処はお金がかかるので注意しましょう。

1回につき1万円以上の費用がかかります。

ちなみにバッテリー交換となると、費用はさらに高いです。

保険会社のロードサービス

自動車保険にはロードサービスが付帯している場合が多いです。

そのような付帯サービスのある保険に加入しているならば、ロードサービスが利用可能です。

バッテリーが上がったときは無料で充電してくれますが、交換となると費用がかかります。

またバッテリーの充電は、無料対応回数が決まっている場合が多いので確認しておくと良いでしょう。

ちなみに保険に付帯のロードサービスを利用しても、翌年の等級や保険料は変わりません。

カーバッテリー業者

JAFや保険付帯のロードサービス以外にも、バッテリー上がりを解消してくれる業者はいます。

そのような業者に依頼するというのも1つの方法です。

グーグルを使い「バッテリー上がり 業者」で検索すると対応している業者が出てきます。

良さそうな業者をスマホの電話帳に登録しておけば、万が一のときに役立つでしょう。

業者にバッテリー上がりの解消を依頼したときの費用は、8,000~10,000円ぐらいです。

ただし業者によって費用に含まれるサービス内容が違います。

バッテリー交換となると、費用はさらに高いです。

また出張費や夜間割増料金を取る業者もいるので、費用やサービスは詳しく調べておいたほうが良いでしょう。

多くの業者が24時間365日対応しているので、土日祝日や早朝夜間でも安心して利用できます。

ディーラー

営業時間内であれば、ディーラーでもバッテリー上がりに対応してくれます。

車を購入したディーラーが近くであれば利用可能です。

もちろんディーラーを利用してもバッテリー充電費用は有料で、遠い場所にあっても来てくれることがありますが、その場合は出張費がかかります。

ただし1分程度充電してエンジンをかけたときは、無料で対応してくれるかもしれません。

ガソリンスタンド

スタンドまで車またはバッテリーを持ち込めれば、その場でバッテリーを充電してくれます。

バッテリーが上がれば車を自走させられないケースが多いですが、ガソリンスタンドによっては出張対応も可能です。

スタンドでバッテリーを充電するときは数千円で、出張でバッテリーを充電してもらうときは10,000円程度の費用がかかります。

バッテリー上がりを防ぐ方法

バッテリーが上がるときは予兆があります。

以下のような予兆が出てきたらバッテリー残量が少ないです。

  • エンジンがかかりにくい
  • カーナビやライトが暗い、またはチカチカする
  • パワーウインドウの開け閉めが遅い
  • バッテリー警告灯が点いている

このような症状が出たら、バッテリーの残量が少なくなっている可能性が高いので早めに充電してください。

ヘッドライトをつけっぱなしにしない以外にも、バッテリー上がりを防ぐ方法もあります。

定期的に車を走らせる

車を走らせると、オルタネーターが発電してバッテリーを充電します。

走行しないとオルタネーターが発電しないために、バッテリー上がりを解消するには定期的に車を運転することが必要です。

少なくとも毎週1回は車を運転させ、1回の運転では30分以上走行すると充電できます。

車を運転する機会が少ない方は、アイドリングさせましょう。

アイドリングによって少しずつですがバッテリーが充電されます。

最低でも1回につき30分以上アイドリングしてください。

バッテリーのケーブルを外す

長期間車を運転しないときは、マイナス端子のケーブルを外すとバッテリーが上がるのを防げます。

ケーブルを外しておけば、バッテリーの電力消費を抑えられるために電力残量がすぐゼロになることはありません。

1ヶ月程度は車を運転しなくても、バッテリーが上がらないです。

車を運転しない期間が1ヶ月以上続くと、バッテリーが上がる可能性が高まります。

バッテリー液を確認する

バッテリーの側面には、バッテリー液の上限と下限位置であるUPPER LEVELとLOWER LEVELの目印がついています。

この上限と下限の間までバッテリー液が充填されていれば適正量です。

バッテリー液が所定量に達していないと、バッテリーの劣化を早めます。

残量チェックは3ヶ月に1回行うのがおすすめです。

水分蒸発や電気分解、または液漏れでバッテリー液は減ることがあるので、定期的にチェックしたほうがいいでしょう。

ボンネットを開いてバッテリーを横から見て、上限と下限の間にバッテリー液があるかどうか確認します。

もしもバッテリー液が下限位置よりも減っているならば、補充しておきましょう。

補充するときは最初にバッテリー液の注入口を開けます。

ドライバーだと開けにくいために、硬化を使うと簡単に開けられます。

注入口にはバッテリー液である希硫酸が付着しているかもしれないので、手を保護するためにゴム手袋を装着してから行ってください。

注入口を開けたら、上限の下までバッテリー液を充填します。

ちなみにバッテリー液をすぐ用意できないときは、蒸留水を補充しても構いません。

まとめ

車のヘッドライトをつけっぱなしにしておくと、やがてバッテリーが上がります。

運転した後はヘッドライトを消したかどうか確認しましょう。

また長い間運転しないときや、バッテリーの寿命でもバッテリーが上がることがあります。

バッテリー上がりを防ぐならば、バッテリーチェックをしておきましょう。

バッテリー液が減っていたら補充し、寿命がきたバッテリーは交換してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次