軽バンの中でも圧倒的な人気を誇り、さまざまなシーンで活躍するエブリィ。
実用性を重視した設計がされており、リアウインカーにはハロゲンバルブが採用されています。
一方で、明るさアップや安全性能の向上を目指すなら、視認性に優れるLEDへの交換がおすすめです。
エブリィのリアウインカーは、一般的な工具を使って比較的短い工程で交換できます。
今回はエブリィ(DA17V)のリアウインカーの交換方法を、画像・動画付きで詳しく解説します。
エブリィ(DA17V)のリアウインカーをLEDに交換する4つの手順
エブリィのリアウインカーの交換方法を解説します。
以下に解説動画のリンクを掲載しておりますので、本記事の内容とあわせてぜひご参考ください。
※取り付けは必ず自己責任で行ってください
また、取り付け方法は車両のモデルや年式によって若干の違いがあるため、具体的な取り扱いについては「取り扱い説明書」かスズキ販売店にお問い合わせください。
取付車種・バルブ形式
今回リアウインカーの交換方法を解説する車種とバルブ形式は、以下の通りです。
- 車種:エブリィ DA17V
- バルブ形式:S25(ピン角150°)
ウインカーランプのバルブ形式は、エブリィのモデルや年式によって異なる場合があります。
お持ちの車種のバルブ形式を確認したい場合は、HID屋の公式HPの適合表よりご確認ください。
リアウインカーをLEDに交換する手順

交換を行う際は、車の下に潜る体勢をとると作業しやすいためおすすめです。


一番上にある白いソケットの位置を確認します。
※怪我防止のため、作業の際は必ず軍手を着用してください。
次に、本体から純正のソケットを取り外します。

ソケットのある位置に手を入れます。

ソケットを指でつまんで反時計回りに回してください。


ソケットが外れたら手前に引き抜きましょう。
ソケットに装着されている純正バルブを取り外します。


エブリィのバルブは「①押す②反時計周りに回す③引き抜く」の3ステップで外れます。
最後に、用意した交換用のLEDバルブを取り付けます。

ソケットの取付口に合わせて、バルブをしっかりとはめ込みましょう。
取付けができたら、ソケットを元の位置に戻して作業完了です。
エブリィ(DA17V)のリアウインカーを交換する際に気を付けること

エブリィのリアウインカーランプの交換時や、商品を選ぶ際に注意しておきたいポイントは以下の通りです。
- バルブ形状に注意する
- 交換後は点灯確認を行う
- ハイフラ対策済のLEDバルブを選ぶ
- 車検基準をクリアした製品を使用する
順番に解説します。
バルブ形状に注意する
エブリィ(DA17V)のウインカーランプは、年式や型式に加えてフロント・リアでもバルブ形状が異なります。
適合する各バルブ形状は、以下のとおりです。
車種 | 型式 | 年式 | バルブ形式 |
---|---|---|---|
エブリィ | DA17V(ハロゲン仕様車) | R6.3~ | フロント:T20ピンチ部違いリア: S25(ピン角150°) |
エブリィ | DA17V(LED仕様車) | R6.3~ | フロント:T20ピンチ部違いリア: S25(ピン角150°) |
エブリィ | DA17V | H27.2~R6.2 | フロント:T20ピンチ部違いリア: S25(ピン角150°) |
DA17V系の場合は、フロントが「T20ピンチ部違い」、リアが「 S25(ピン角150°)」が適合します。
通常の「T20」や「S25」「S25(ピン角180°)」とは規格が異なるため注意しましょう。
「DA64V」など、他の型式のバルブ形状を確認したい場合は、以下のHID屋公式ページからチェックしてみてください。
交換後は点灯確認を行う
リアウインカーの交換後は、必ず点灯確認を行いましょう。左右のウインカー両方が正しく点滅すればOKです。
正しく取り付けても点灯しない場合、次の事項を確認しましょう。
- 製品不良
- ヒューズ切れ
- 配線の断線
- インカーリレーの故障
- ウインカーレバーの故障
個人で原因の特定が難しい場合は、専門業者へ修理を依頼するのがおすすめです。
ハイフラ対策済のLEDバルブを選ぶ
LEDバルブへ交換する場合、通常より点滅が早い「ハイフラ」と呼ばれる現象が起こるケースがあります。
LEDは、純正のハロゲンバルブと比べて消費電力が少ない傾向にあり、内部で球切れと誤認されることが原因です。
交換時は、抵抗を内蔵したハイフラ対策済のLEDバルブを選んでおくと安心です。
ハイフラの詳しい解説は以下の記事もあわせてご覧ください。

車検基準をクリアした製品を使用する
後方の安全確保のため、必ず車検基準を満たす製品を選びましょう。
ウインカーランプに関する基準は、以下の通りです。
項目 | ポイント |
---|---|
色 | 橙色(オレンジ色) |
明るさ | 昼間に後方100mから点灯を確認できること周りに迷惑にならない程度ランプの面積が「20㎠以上」であること |
点滅回数 | 「1分間で60回以上から120回以下の一定速度」であること |
状態 | 汚損や破損がないこと |
エブリィ(DA17V)におすすめのLEDウインカーランプ
エブリィ(DA17V)におすすめのLEDウインカーランプとして、以下の2商品を紹介します。
LEDの商品選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
LEDウインカー パーフェクトステルス

今回の解説動画で使用したHID屋のウインカーバルブです。
後続車への視認性を確保しつつ、眩しぎない丁度いい明るさが特徴です。
特殊アルミカバーによるステルス仕様で、エブリィの外観をスタイリッシュに演出します。
ファンの音が気にならない、独自の静音設計も嬉しいポイントです。
内部抵抗によるハイフラ対策も万全で、エブリィのリアウインカーに最適な商品といえます。
LEDウインカー フルメッキボディ

より明るさを重視したい方は、HID屋のこちらの商品もおすすめです。
2200lmのキレのある発光により、後方からの視認性が大幅にアップします。
熱感知制御センサー内蔵で高耐熱・高耐久も実現しています。
高級感のあるメッキボディにより、消灯時の外観をスマートに演出します。
ハイフラ防止設計により、エブリィにそのまま取り付けられる手軽さも魅力の商品です。
業者依頼時の交換費用の目安
リアウインカーはDIYでも交換可能ですが、以下の業者にも依頼できます。
- ディーラー
- 整備工場
- カー用品店
- ガソリンスタンド
交換費用は「1,000〜2,000円」程度が目安です。
ウインカーリレーやウインカーレバーの修理が伴う場合は、より高額の費用が発生します。
エブリィ(DA17V)のリアウインカー交換に関するよくある質問
エブリィ(DA17V)のリアウインカー交換に関するよくある質問をまとめました。
リアウインカーの交換を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
リアウインカーとは何ですか?
ウインカーは正式名称を「方向指示器」と呼び、自車の進行方向を周囲に知らせるランプです。
「道路運送車両の保安基準 第41条」で自動車への搭載義務が明記されており、車両の前後左右に合計4つ搭載します。
リアウインカーは車線変更や進路変更の際、後続車へ進路を伝える重要な役割を持ちます。
リアウインカーはどこについていますか?
エブリィ(DA17V)の場合、リアウインカーは車両後方のリアバンパーに搭載されています。
車種によっては、テールランプユニットと一体型になったタイプも存在します。
まとめ
今回はエブリィ DA17Vのリアウインカーの交換方法を解説しました。
周囲に車線変更、進路変更を伝えるリアウインカーは、視認性に優れるLEDへの交換がおすすめです。
HID屋では、ハイフラ防止・ステルス仕様など機能性に優れるウインカーバルブを展開しています。
リアウインカーのLED化に興味がある方は、下記から商品をチェックしてみてください。