「シエンタで車中泊はできる?」
「どのモデルが車中泊に向いているんだろう?」
このような疑問や悩みをお持ちではありませんか?
コンパクトながら広々とした室内空間が魅力のシエンタですが、車中泊を含めた旅行にも活用できるのか、気になっている方も多いと思います。
そこで本記事では、シエンタの特徴や機能を解説しながら、おすすめのモデルや車中泊の注意点を解説します。
シエンタでの車中泊を快適にする便利グッズや装備も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
シエンタは車中泊に向いている!
シエンタはトヨタ最小ミニバンとして展開していますが、車内は広く設計されており車中泊にも向いている一台です。
2022年8月に発売された新型シエンタ(3代目)は、安全性に加えて車中泊向けの拡張性にも優れています。
5人乗りと7人乗りモデルでは5人乗りの方が適していますが、7人乗りでも車中泊は可能です。
ちなみに「6人乗りでも車中泊はできるの?」といった声もありますが、構造や機能性の面から適しているとは言えません。
以降では5人乗り・7人乗りモデルの特徴について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
シエンタの荷室サイズ
シエンタの荷室サイズについて、5人乗り・7人乗りモデルの広さを紹介します。
荷室の広さは車内泊の快適性に直結しますので、詳しくみていきましょう。
5人乗りモデル
後席をフルフラット(フラットラゲージモード)にすることで、車中泊に適した室内空間を確保できます。
【荷室サイズ】
項目 | 長さ |
---|---|
荷室長 | 約2,045mm (2列目シート倒し) |
荷室幅 | 約1,265mm |
荷室高 | 約1,055mm |
荷室長が「約2,045mm」と大人がゆとりを持って足を伸ばせる広さのため、最も車中泊に適したモデルといえます。
7人乗りモデル
7人乗りモデルも5人乗りモデルと同様に、荷室がフルフラットに対応しています。
項目 | 長さ |
---|---|
荷室長 | 約1,525mmmm (2.3列目シート倒し) |
荷室幅 | 約1,265mm |
荷室高 | 約1,105mm |
注意点として、5人乗りモデルと比較して荷室長が短い点が挙げられます。
フルフラットの状態もやや段差が目立つため、マット等を敷いて対策する必要があります。
シエンタのシートアレンジの自由度
車中泊において、荷物の積み込みや寝泊まりの視点からシートアレンジの自由度も重要なポイントです。
シエンタの5人乗りモデル・7人乗りモデルについて、シートアレンジの種類をチェックしておきましょう。
5人乗りモデル
シエンタの5人乗りモデルでは、以下の4つのシートアレンジに対応しています。
- ノーマルモード(最大5名乗車)
- フロントシートフラットモード
- ハーフラゲージモード(最大3名乗車)
- フラットラゲージモード(最大2名乗車)
車中泊に最適な「フラットラゲージモード」をはじめ、日中のちょっとした休憩に適した「フロントシートフラットモード」も備えています。
7人乗りモデル
シエンタの7人乗りモデルでは、以下の5つのシートアレンジに対応しています。
- ノーマルモード(最大7名乗車)
- フロントシートフラットモード
- サードシートアレンジモード(最大5名乗車)
- ハーフラゲージモード(最大3名乗車)
- フラットラゲージモード(最大2名乗車)
5人乗りモデルと比較すると「サードシートアレンジモード」が追加されています。
荷物スペースを十分に確保したまま、最大5名まで乗車できる収容力が魅力です。
大きめの荷物を積む機会が多い場合、7人乗りモデルも検討してみましょう。
車中泊に便利な機能
シエンタには、車中泊に便利な機能が豊富に備わっています。
5人乗り・7人乗りモデルについて、それぞれチェックしてみましょう。
5人乗りモデル
5人乗りモデルの車中泊向け機能は、以下のとおりです。
- ワンタッチでフルフラット化が可能
- ユーティリティホールを用意
(ラゲージデッキサイドに左右3個ずつ) - 後席用サンシェード対応で遮光性も確保
- USBポートやアクセサリーソケットも標準装備
ワンタッチ操作でシートを切り替えられるほか、遮光性やUSB電源など車中泊に嬉しい機能が備わっています。
「ユーティリティホール」は純正パーツをはじめ、DIY等にも活用できる汎用性の高い装備です。
7人乗りモデル
7人乗りモデルの車中泊向け機能は、以下のとおりです
- ワンタッチでフルフラット化が可能
- ユーティリティホールを用意
(ラゲージデッキサイドに左右2個ずつ) - 後席用サンシェード対応で遮光性も確保
- USBポートやアクセサリーソケットも標準装備
5人乗りモデルと大きな差はありませんが、ユーティリティホールの数が左右1ずつ少なくなります。
シエンタで車中泊する際の注意点は?安全に楽しむための5つのコツ
シエンタで安全に車中泊を楽しむために、押さえておきたい以下のコツがあります。
- 夜間の安全走行に注意する
- 防犯対策を心がける
- 駐車中は必ずエンジンを切る
- 車中泊が可能な場所を利用する
- エコノミークラス症候群に注意する
それぞれ順番に解説します。
夜間の安全走行に注意する
車中泊では宿泊場所を探す際、人通りがなく街頭や明かりが少ない場所を走行する場面が少なくありません。
日中の運転疲れもあるため、夜間の走行には細心の注意を払いましょう。
夜間運転時の視認性に不安がある方は、シエンタに元々ついている純正のライトを見直してみるのもよいでしょう。
HID屋では、純正LEDと交換可能で車検にも対応したLEDフォグランプを取り揃えております。ぜひチェックしてみてください。
防犯対策を心がける
車中泊をするなら、防犯対策も必ず意識したいポイントの1つです。
人影が少ない場所に停める場合は、侵入や盗難に対して万全な対策を取りましょう。
カーテンやシェードなどのアイテムを取り入れた、プライバシー対策も重要になります。
駐車中は必ずエンジンを切る
車中泊中は、必ずエンジンを切るよう気をつけましょう。
アイドリングしたままの車中泊はマナー違反のうえ、一酸化中毒の要因にもなります。
想定外のガソリン切れも引き起こすため、長距離の運転時には特に注意しましょう。
車中泊が可能な場所を利用する
車中泊はどこでも寝泊まりできるスタイルが最大の魅力です。
一方で、車中泊できる場所は限られるため、事前にルート内に以下のスポットがあるか確認しておきましょう。
オートキャンプ場、RVパーク など
エコノミークラス症候群に注意する
長時間同じ姿勢でいる際に、足の血流が悪くなって発症してしまう「エコノミークラス症候群」のリスクも無視できません。
リクライニングした姿勢だけで寝ると、発症リスクが高まってしまいます。
シエンタは後部座席を広く使えるため、足を伸ばした体勢での睡眠を心がけましょう。
シエンタで車中泊する際に用意しておきたいグッズ

シエンタで車中泊する際に取り入れたい、おすすめグッズを紹介します。
- 寝袋
- マットレス
- 室内カーテン
- ポータブル電源
順番に見ていきましょう。
寝袋
寝袋は、布団代わりに使うことで快適な睡眠を確保できるグッズです。
使わないときは畳んでコンパクトになり、収納性に優れる点もメリットの1つ。
季節の寒暖差に合わせて、複数の商品を用意しておくのもおすすめです。
マットレス
シエンタの車内はフルフラットになるものの、多少の段差があるため、そのままでは快適性が今ひとつです。
マットレスを設置することで、クッション性が高まり快適な睡眠につながります。
シート間の段差を緩和してくれるほか、断熱効果にも期待できます。
室内カーテン
車中泊の際、周囲の明かりが気になり思うように寝れないケースもあります。
室内カーテンは遮光効果が発揮されるだけでなく、プライバシー保護にもつながります。
車中泊を行う際はぜひ取り入れたいグッズの1つです。
ポータブル電源
スマホの充電をはじめ、幅広い用途に使えるアイテムです。
単体で電源を用意しておくことで、車のバッテリー上がり防止の対策にもなります。
シエンタでの車中泊を快適に!おすすめ装備6選

より快適に車中泊を楽しむなら、シエンタに車中泊用の装備を取り入れるのもおすすめです。
シエンタの利点として、トヨタ純正パーツも多くラインナップされています。
- LEDルームランプ
- サンシェード
- ハンギングベルト
- バックドアラック
- 専用ルームキット
それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。
LEDルームランプ
車中泊では、夜間に車内の明かりをつけて過ごす場面が多くなります。
安全管理やストレス軽減の観点から、ルームランプの明るさにこだわるのもおすすめです。
LEDルームランプは比較的簡単に交換できるため、カスタムの第一歩としてぜひ挑戦してみましょう。
サンシェード
シエンタには、専用設計のサンシェード(フロント用)も用意されています。
車内の遮光性アップやプライバシー保護にも役立つため、取り入れたい装備の1つです。
ハンギングベルト
後部座席のアシストグリップに取り付けて、さまざまな物をかけることができるアイテムです。
収納スペースが少ない車内において、小物や服を吊るすことで、車内空間をより有効活用できます。
バックドアネット
暑い夏場など、車内の風通しを良くしたいシーンで便利なアイテムです。
バックドア全体が網戸になり、エアコンを使わずに車内を涼しくできます。
縦に大きく開くファスナーを装備しているため、車外へ行き来しやすい点もポイントです。
バックドアラック
バックドアに取り付けて、物干し竿のように物をかけられるアイテムです。
濡れた衣類を干したり、ランタンをかけたりなど幅広い用途に対応できます。
先述のバックドアネットと併用することで、虫の侵入を防ぎながら使用できます。
専用ルームキット
新型シエンタには、純正のルームキットも存在しています。
乗用車としての使い心地はそのままに、車中泊にも適した4つのモードをシームレスに切替可能です。
純正品のため、車体を傷つけずに元に戻せる点もメリットといえます。
まとめ
シエンタは荷室が広く座席がフルフラットに対応しており、車中泊に適した車種といえます。
単体ではもちろんですが、便利グッズや装備を整えることで、より快適に車中泊を楽しめるようになります。
拡張性にも優れており、車中泊に適した純正パーツが豊富な点もメリットです。
夜間走行の安全性や車内の視界確保のため、ぜひLEDライトもチェックしてみてください。