「洗車ってめんどくさい…」
そう感じてつい後回しにしていませんか?
洗車は見た目をきれいにするだけでなく、車の塗装やボディを守るためにも大切なメンテナンスです。しかし、時間や手間がかかるため、腰が重くなる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、洗車がめんどくさいと感じる理由から、時短のコツ・便利グッズ・プロに任せる方法までをわかりやすく紹介します。
自分に合った洗車スタイルを見つけて、無理なく愛車をきれいに保ちましょう。
めんどくさい洗車を簡単にする工夫5選

洗車を「めんどくさい」と感じる原因の多くは、手間や時間のかかる作業にあります。そこで、めんどくさい洗車を簡単にする工夫を取り入れ、洗車を楽にしましょう。
ここでは、誰でもすぐに試せる洗車の工夫を5つ紹介します。
- 洗車機を活用する
- 水なし洗車に切り替える
- 高圧洗浄機を使用する
- コーティングで汚れを防ぐ
- 部分洗いを取り入れる
それぞれ詳しく解説するので、洗車の際に取り入れましょう。
洗車機を活用する
手洗い洗車がめんどくさいと感じる場合は、洗車機を活用するのがおすすめです。
コースを選んでボタンを押すと、数分でボディ全体がピカピカになります。
特に時間がない平日や寒い季節には、ガソリンスタンドやコイン洗車場での自動洗車が便利です。短時間で完了するため、忙しい方にもぴったりです。
また、近年の洗車機は性能が大幅に向上しており、柔らかい素材のブラシによって車体へのダメージを抑えながら、しっかりと汚れを落とせます。
そのため、「洗車機は車体に傷がつきそう」といった心配もほとんどありません。
水なし洗車に切り替える
水なし洗車は、専用スプレーを車体に吹きかけ、マイクロファイバークロスで拭き取るだけで汚れを落とせる洗車方法です。
水道やホースが不要なので、自宅の駐車場やマンションなどでも手軽に実施できます。水を使わない分、環境にもやさしいのが特徴です。
軽い汚れなら水なし洗車でも十分に落とせます。そのため、雨上がりや花粉の季節など、軽い汚れが気になるときにサッと対応できるのが魅力です。
特に、洗車後の拭き上げが苦手な人におすすめです。
高圧洗浄機を使用する
高圧洗浄機は、強力な水圧で泥や砂、ホコリを一気に吹き飛ばせる頼もしいアイテムです。手洗いでは落としにくいタイヤハウスや下回りの汚れも簡単に除去でき、時短になります。
洗車前の予洗いとしても使えるため、手洗いとの併用もおすすめです。家庭用モデルも増えており、屋外コンセントがあれば自宅でも手軽に使用できます。
なお、高圧洗浄機を使用する際には塗装へのダメージを防ぐため、ノズルとの距離を適度に保ちましょう。
短時間でスッキリ仕上がるので、洗車のハードルを下げてくれます。
コーティングで汚れを防ぐ
洗車の手間を減らしたい方には、コーティングを依頼するのも効果的です。コーティングを施せば、汚れがつきにくくなり、洗車の手間を大幅に削減できます。
コーティングをすると、ボディ表面に撥水性・防汚性の皮膜を作ります。
そのため、雨やホコリを寄せ付けにくくなるうえ、泥や雨、花粉などが付着してもサッと水洗いするだけで落ちやすくなるのです。
1回の施工で長期間効果が続くため、コストパフォーマンスがよいのもコーティングの魅力です。
ガラスコーティングについては、以下の記事で詳しく解説しています。

部分洗いを取り入れる
車全体を1度に洗うのがめんどくさい場合は、部分洗いを取り入れるのがおすすめです。
車は大きいため、全てを洗おうとすると時間がかかってしまいます。夏場は先に洗った部分の水滴がすぐに乾き、水垢になるケースもあります。
そこで、部分洗いを取り入れましょう。フロントバンパーやドアノブ周り、ホイールなど、特に汚れが目立ちやすい部分だけでも定期的に拭き取れば、全体の印象を保てます。
部分洗いをすれば汚れを溜めにくくなるため、結果的に全体洗車の頻度を減らせる点もメリットです。
エリアを決めて作業すれば心理的な負担も軽く、気軽に続けられます。
洗車をプロに任せるのも選択肢の1つ

洗車をめんどくさいと感じる方は、プロに任せるのも選択肢の1つです。専門のスタッフが丁寧に作業してくれるため、自分で洗車する時間や労力を大幅に削減できます。
さらに、プロの技術や専用の機材を使うため、車の細部までムラなく仕上げてもらえる点も大きな魅力です。
特にコーティングや下回り洗浄など、自分では手が届きにくい箇所のケアも行ってくれます。
なかには、水垢が残りにくい純水を使用して洗車してくれる場所もあります。
プロへの依頼が向いている人
プロへの依頼が向いている人は以下のような方です。
- 自分で手洗い洗車をするのはめんどくさい
- 洗車機はきちんと汚れが落ちているか不安
- 自分では洗いにくい部分もきれいにしてほしい
- 洗車中の傷や水垢を防ぎたい
上記のように、忙しくて自分でじっくり洗車する時間が取れない方や、細かい作業に不安がある方はプロへの依頼が特におすすめです。
複数台まとめて洗いたい方や、洗車中の傷や水垢を避けたい方も、プロに任せると仕上がりの質・美しさを保てます。
ただし、プロに任せるといっても、洗車専門店やガソリンスタンド、出張手洗い洗車などさまざまです。以降では、プロに任せる場合の選択肢を紹介します。
プロに任せる場合の選択肢
洗車をプロに依頼する方法には、主に以下の3つがあります。
- 洗車専門店
- ガソリンスタンド
- 出張手洗い洗車
洗車専門店は、プロのスタッフが専用機材と高品質な洗剤を使用して丁寧に仕上げてくれるのが特徴です。
ボディやホイール、ガラスなど部位ごとに最適な洗い方をしてもらえるため、仕上がり重視の方に向いています。
ガソリンスタンドは、給油のついでに洗車できる手軽さが魅力です。料金も比較的リーズナブルで、短時間で洗車を済ませたい方におすすめです。
ただし、店舗によって洗車の丁寧さや仕上がりに差が出る点には注意しましょう。
出張手洗い洗車は、自宅や職場などにスタッフが来てその場で洗車を行うサービスです。
移動や待ち時間なく、自宅で車をきれいにできるのがメリットです。狭い駐車場でも作業できる場合が多く、細部まできれいに洗車してくれます。
出張手洗い洗車は、忙しい人にとって便利なサービスです。
費用相場と所要時間の目安
洗車をプロに任せる際の費用や所要時間は、依頼先や車のサイズ、施工内容によって大きく異なります。ここでは、一般的な費用相場と所要時間を紹介します。
| 費用相場(※) | 所要時間 | |
|---|---|---|
| 洗車専門店 | 1,500円〜19,000円 | 25分〜(※1) |
| ガソリンスタンド | 2,000円〜12,000円 | 13分〜(※2) |
| 出張手洗い洗車 | 3,500円〜8,000円 | 30分〜(※3) |
※ 参考︰洗車の値段を徹底比較!業者によるサービスの違いとおすすめを解説より各サービスの費用相場
※1 参考︰キーパープロショップ林堂店 手洗い洗車 メニューより純水手洗い洗車の所要時間
※2 参考︰ENEOS 洗車メニューより泡ムートン手洗い洗車の所要時間
※3 参考︰トータルカーサポート煌より外装手洗い洗車泡洗浄・水洗い・拭き上げの所要時間
専門店ほど費用がかかる傾向にありますが、仕上がりの美しさや持続力を重視するなら満足できるはずです。
一方、コスパを求めるならガソリンスタンド、利便性を重視するなら出張洗車が向いています。
目的やライフスタイルに合わせて最適なサービスを選び、車をきれいに保ちましょう。
洗車をラクにする便利グッズ4選

「洗車がめんどくさい」「拭き上げが大変」という方でも、便利なグッズを使えば作業がスムーズになります。
ここでは、初心者でも簡単に使えて、仕上がりのクオリティも上がる便利グッズを4つ紹介します。
- マイクロファイバータオル
- 撥水スプレー
- 洗車グローブ
- ブロワー
これらのグッズを上手に組み合わせれば、洗車の手間を減らしつつ、プロ並みの仕上がりを目指せます。
どれもホームセンターやネットショップで手軽に入手できるグッズばかりですので、気になるものをチェックしましょう。
マイクロファイバータオル
洗車の仕上がりを左右するのが、拭き上げ用のタオルです。様々な種類がありますが、大きめのマイクロファイバータオルが拭き上げに向いています。
マイクロファイバータオルは吸水性が高く、水滴をすばやく拭き取れるため、水垢が残りにくいのが特徴です。
小さなタオルだと何度も絞る必要があり、手間も時間もかかりますが、大きめサイズなら1枚で広い面積を拭けるので効率的です。
また、やわらかい素材でボディを傷つけにくく、塗装面のツヤを保ちながらきれいに仕上げられます。
洗車用に特化したマイクロファイバータオルをお求めの方は、ぜひ下記ページをご覧ください。
撥水スプレー
洗車後の仕上げに撥水スプレーを使うと、次の洗車がぐっとラクになります。
撥水スプレーを使用すると、ボディ表面に撥水被膜を作る効果があるため、水滴がコロコロと弾かれ、汚れがつきにくくなるのがポイントです。
スポンジなどで塗布するタイプもありますが、スプレータイプなら、自分でも簡単に施工できるのも魅力です。ムラになりにくく、初心者でも簡単に施工できます。
洗車後の濡れた状態でスプレーしてサッと拭き上げるだけで、ツヤのある仕上がりになります。
撥水スプレーを選ぶ際には、必ず用途を確認しましょう。ガラスやヘッドライトには使用できない撥水スプレーもあるため、車全体に使用できるものがおすすめです。
洗車グローブ
洗車の際には洗う場所によって、大きいスポンジを使ったり小さいスポンジを使ったりしなければなりません。
しかし、洗車グローブを使えば、めんどくさいスポンジの持ち替えをせずに、車全体を洗車できます。
手にはめて洗うグッズで、広いボディ部分は手のひらを、ミラーやドアノブまわりなどの細かい部分は指を使って洗えます。
スポンジでは小回りがきかない凹凸部分もスムーズに洗えるため、作業効率が大幅に向上します。
素材はマイクロファイバーやウールなどがあり、柔らかく傷つけにくい洗車グローブを選ぶと安心です。
ブロワー
洗車後の拭き上げに便利なのがブロワーです。強力な風でドアミラーの隙間やグリル、エンブレムまわりなどに残った水を一気に吹き飛ばせます。
水分を完全に除去できるため、水垢やサビの防止にも効果的です。
洗車後はすばやくきれいに拭き上げなければなりません。水滴が残ったままになると、水垢の原因となります。
とはいえ、タオルだけでは細かい部分までしっかり水気を取るのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ブロワーがあれば、タオルでは届かないすき間の水分も効率的に飛ばせて、作業時間を短縮できます。
仕上がりの美しさと時短を両立できるため、拭き上げの手間を減らしたい方におすすめの便利グッズです。
洗車がめんどくさいと感じる理由5つ

洗車はやらなきゃと思いつつも、つい後回しにしがちな作業です。その理由は、時間や労力だけでなく、天候や環境など様々な要因が関係しています。
ここでは、多くの人が洗車をめんどくさいと感じる5つの理由を解説します。
- 手間と時間がかかる
- 洗車場・洗車機が混んでいる
- 天気や気温に左右される
- 汚れがすぐに目立つ
- 道具の準備と片付けの手間がかかる
めくどくさいと感じる理由を知れば、対策を立てやすくなります。自分がどの理由に当てはまるか、確認しましょう。
手間と時間がかかる
手洗い洗車は、想像以上に時間と手間がかかる作業です。
車全体を丁寧に洗い、すすぎ、拭き上げ、さらに道具の片付けまで含めると、1〜2時間かかります。
休日や仕事の合間に行うには負担が大きく、「時間がないからまた今度にしよう」と後回しにしてしまう人も多いでしょう。
また、洗車機を使用した場合でも、最後の拭き上げは自分で行わなければなりません。貸し出し用タオルは小さいものも多く、拭き上げに時間がかかります。
そのため、「洗車は手間と時間がかかり、めんどくさい」と感じる方もいます。
洗車場・洗車機が混んでいる
休日や晴れた日は、洗車日和なだけに、洗車場やガソリンスタンドの洗車機が混雑しがちです。
順番待ちで長時間待たなければならず、洗車するまでに疲れてしまう方も少なくありません。
特に、都市部では洗車設備の数が限られており、混雑時は駐車スペースの確保すら難しい場合もあります。
さらに、洗車場に設置されている手動の高圧洗浄機を使い慣れていない方が隣で利用している際に、他の車の水しぶきが飛ぶなど環境面のストレスもあります。
具体的には、洗浄機の圧力を手で受け止めきれず、水しぶき防止目的に設置されているネットの隙間から飛んでくるのです。
ガソリンスタンドでも、他の車が利用している洗車機からミスト上の水しぶきが飛ぶケースもあります。
結果として「行くのがめんどくさい」と感じる原因になります。
天気や気温に左右される
洗車は、天候に大きく左右される作業です。雨や雪、強風の日は洗車に向いておらず、せっかく洗ってもすぐ汚れてしまいます。
さらに、洗車は外で行うため、気温も重要なポイントです。真夏の炎天下では体力を消耗し、冬は水の冷たさで作業がつらく感じます。
天気を見て予定を立てる必要があるため、洗車のタイミングが難しい点も、「めんどくさい」と感じる理由の1つです。
特に、屋根やカーポートがない屋外で洗車を行う方にとっては、天気や気温が大きなハードルになります。
汚れがすぐに目立つ
どれだけ丁寧に洗車しても、車はすぐに汚れてしまいます。
特に、黒系の車は水垢やホコリなどが目立ちやすく、白系の車は泥汚れや鉄粉が目につき、洗車をしても数日でツヤが失われるケースがあります。
頑張って洗ってもすぐに汚れてしまうため、洗車の意味がないと感じてしまい、モチベーションが下がってしまうのです。
また、地域によっては黄砂や花粉の影響で汚れが付着するため、こまめなメンテナンスが必要になる点も負担になります。
道具の準備と片付けの手間がかかる
手洗い洗車には多くの道具が必要です。バケツ、ホース、洗剤、スポンジ、ブラシ、拭き上げ用のタオルなど、準備するだけでもひと苦労です。
さらに、使用後は道具を洗って乾かし、保管しなければなりません。手洗い洗車の道具はかさばるものも多く、保管スペースの確保に悩まされる方もいるでしょう。
道具の出し入れに時間がかかると準備や片付けが大変で、手洗い洗車がめんどくさくなります。
定期的に洗車をしないとどうなる?

車は屋外で紫外線や雨風にさらされるため、洗車を怠ると車体の劣化が早まります。ここでは、定期的な洗車を行わないと発生する、5つのトラブルを解説します。
- 塗装の劣化が早まる
- 水垢や虫汚れの原因になる
- コーティングやワックスのノリが悪くなる
- サビが発生する
- 視界が悪くなる
きちんと洗車を行い、トラブルの発生を防ぎましょう。
塗装の劣化が早まる
洗車をせずに汚れを放置すると、ボディ表面の塗装が劣化します。塗装が劣化すると、車のボディが直接、紫外線や酸性雨の影響を受けてしまいます。
特に、鳥のフンなどは酸性成分を含んでおり、長期間そのままにすると塗装を剥がしてしまう可能性もあります。
塗装が剥がれると、タッチペンやスプレーで修復したり、損傷がひどい場合には下地をパテで埋めてから塗装し直したりする必要があります。
汚れは早めに洗い流して塗装を守り、車の美しさを長持ちさせましょう。
水垢や虫汚れの原因になる
汚れを放置していると、水垢や虫汚れが固着してしまいます。
洗車直後であれば軽く拭くだけで落とせる水垢汚れも、時間が経つと硬化し、専用クリーナーやコンパウンドで削らなければ取れなくなるのです。
特に、フロント周りは虫汚れが付きやすい部分なので、早めの洗車が重要です。山間部等の田舎では、虫が多いため気をつけなければなりません。
夜に走行した場合、ヘッドライトの明かりに向かって虫がよってきます。また、高速道路の走行時も車速が速い分虫を潰しやすく付着しやすいです。
そのため、走行後に虫汚れがないか確認し、見つけた場合は直ちに落としましょう。
結果的に、めんどくさいといって放置すると、あとから余計な手間やコストを生む原因になります。
コーティングやワックスのノリが悪くなる
洗車を怠ると、ボディ表面に汚れや油膜が蓄積し、コーティング剤やワックスがしっかり密着しなくなります。
コーティングやワックスのノリが悪くなると、本来発揮されるはずの撥水効果や光沢が弱まり、施工してもすぐに効果が落ちてしまいます。
特に、砂埃や花粉が付着したままコーティングを行うと、ムラや細かな傷の原因にもなります。
定期的な洗車は、コーティングを長持ちさせるために基本のメンテナンスといえます。
サビが発生する
洗車を怠ると、ボディや下回りに付着した汚れが酸化し、塗装の下にサビを発生させる原因となります。
また、寒冷地で冬場に道路へ散布される融雪剤に含まれる塩化カルシウムや、海辺の地域での潮風もサビの大敵です。
サビは1度進行すると表面を削るしかなく、修理費用も高額になります。
洗車を行い、サビの原因となる汚れを定期的に落としましょう。こまめな洗車は、サビを防ぎ車の寿命を延ばすために、とても効果的です。
視界が悪くなる
洗車をサボると、ガラスやミラーに汚れが溜まり、視界が悪化します。ワイパーを動かしても油膜が伸びて前が見づらくなるなど、安全運転に支障をきたす恐れがあります。
また、ヘッドライトのくすみも明るさを損ねる原因となります。夜間走行の際に視認性が低下し、ヘッドライトをつけても見えにくい状態になります。
フロントガラスやヘッドライトの洗車は、見た目だけでなく、安全性を確保するためにも欠かせません。
洗車は2週間~1カ月で行うのが理想

洗車の理想的な頻度は、2週間〜1カ月に1回が一般的な目安です。ただし、コーティングの有無によって、最適なタイミングは異なります。
| 頻度 | ポイント | |
|---|---|---|
| コーティングをしている車 | 1ヶ月に1回程度 | 過度な洗車によってコーティングが傷ついたり、効果が薄れたりする恐れがある |
| コーティングをしていない車 | 2週間に1回程度 | 塗装面が汚れやすく、紫外線や酸性雨の影響を受けやすい |
また、走行環境や気候条件によってはこまめに洗車する必要があります。以下の場合には、早めの洗車を心がけましょう。
| 条件 | 特徴 |
|---|---|
| 雨や泥はね、鳥のフン、花粉、黄砂などが付着した場合 | 放置すると取れにくくなり、シミや劣化の原因になる |
| ボディカラーが濃い色、もしくは白色の場合 | 黒や紺、濃い赤などのボディカラーは水垢やホコリが、白色は泥はねや鉄粉が目立ちやすい |
| 屋外駐車の場合 | 屋内よりも汚れが付きやすく、雨上がりや季節の変わり目には、水垢や花粉・黄砂などの汚れが付着しやすい |
このように、洗車は単なる見た目の美しさだけでなく、車の塗装やコーティングを守るためにも重要なメンテナンスです。
環境や車の状態に合わせて、無理のないペースで定期的に行いましょう。
【番外編】洗車サービスを有効活用する

洗車の手間を減らしつつ愛車をきれいに保てる便利なサービスが増えています。そこで、2つの洗車サービスを紹介します。
- 洗車サブスク
- 手洗いブース
自宅での洗車が難しい方や、洗車の頻度を高めたい方は、洗車サービスを上手に活用しましょう。
洗車サブスク
洗車サブスクは、月額料金を支払うと洗車機を回数無制限で利用できるサービスです。ガソリンスタンドや洗車専門店が提供しています。
毎回支払いをする手間が省けるうえ、コストパフォーマンスにも優れています。特に、屋外駐車で車が汚れやすい方や、常にきれいな状態を保ちたい方に人気です。
また、サブスクプランの中にはコーティング付き洗車や下部洗浄・ワックス仕上げなど、オプションを自由に選べるものもあります。
忙しくて手洗い洗車をする時間がない人でも、給油ついでにサッと洗車できるのが大きなメリットです。
天候や季節を問わず、いつでも気軽に車をリフレッシュできるため、手軽さと清潔さを両立したい人にとって理想的なサービスといえるでしょう。
手洗いブース
手洗いブースは、自分で洗車をしたい人向けに、スペースや設備を貸し出すサービスです。
バケツや高圧洗浄機、洗剤などが完備されており、自宅に洗車スペースがない人でも安心して利用できます。
なかにはブロワーや吸水タオル、脚立などの貸し出しを行っているブースもあり、大きな車でも効率よく洗車できる環境が整っています。
また、洗車後の片付けや排水処理の手間がかからないのも魅力の1つです。自宅で行うよりも周囲を気にせず集中して作業でき、汚れやすい季節でも気軽に利用できます。
定期的に利用すれば、プロ並みの仕上がりを維持しながらも、コストを抑えられる点もメリットです。
自分でこだわり洗車をしたいけれど、スペースや設備がない方におすすめの洗車サービスです。
「洗車がめんどくさい」に関するよくある質問
「洗車がめんどくさい」に関するよくある質問に回答しています。参考にしてください。
洗車しない人の割合は?
ドライブスルー洗車はよくない?
以前はブラシで傷がつくケースもありましたが、今は布製ブラシを使用した傷がつきにくい洗車機が多くなっています。
ドライブスルー洗車による傷が心配な方は、ブラシの素材を確認しましょう。
洗車後に拭き上げしないとどうなる?
洗車後に拭き上げしないと水垢ができます。そのため、水滴を放置すると塗装やガラスのくもりの原因になります。
雨の日を除き、洗車後は拭き上げを行いましょう。
洗車は水で流すだけでも大丈夫?
軽い汚れであれば、水洗いも選択肢の1つです。ただし、汚れがひどい場合は、水洗いできれいに落ちない可能性が高いといえます。
また、水で流した後は水垢になるため必ず拭き上げを行いましょう。
まとめ
洗車はめんどくさい作業ですが、放置すると塗装の劣化やサビ、水垢の原因になります。
とはいえ、すべてを完璧にこなす必要はありません。撥水スプレーやマイクロファイバータオル、ブロワーなどの便利グッズを活用すれば、作業時間を大幅に短縮できます。
また、洗車サブスクや手洗いブースなどのサービスを利用すれば、環境を整えて簡単に洗車が可能です。
洗車は、2週間〜1カ月に1回の頻度が理想です。愛車を長くきれいに保つためにも、自分のペースに合った方法で無理なく続けていきましょう。

