原付ライダーの方で「ヘッドライトが暗くて夜道が不安…」と感じたことはありませんか?
そんな悩みを解決するのがLED化です。
本記事では、原付のヘッドライトをLEDに交換するメリットや具体的な方法、注意点などを詳しく解説していきます。
原付のヘッドライトが暗いと感じる原因を解説
原付のヘッドライトが暗いと感じる原因は、エンジンの排気量が小さいことです。
ヘッドライトをはじめ、バイクのアクセサリーはバッテリーに蓄えられている電気によって動きます。
しかしバッテリーだけではすぐに電気が底をついてしまうため、エンジンで作動する発電機が取り付けられています。

エンジンの排気量が大きくなるほど、アクセサリーの電力が必要になるため、発電機が生み出す電力量も増えるのが一般的です。
そのため、エンジンの排気量が小さい原付では発電量も小さいため、光が弱く感じてしまうのです。
加えて小さな車体に合わせるためにヘッドライトは小型化されたことにより、照射範囲が狭く、余計に暗く見えてしまいます。
このように原付のヘッドライトが暗いと感じるのは、取り回しの良い小型のエンジンや車体による、負の側面と言えるでしょう。
おすすめ!暗いヘッドライトをLEDに交換するメリットを解説
原付のヘッドライトが暗いと感じたら、バルブ(電球)をLEDに交換するのがおすすめです。
暗いヘッドライトをLEDに交換することで、以下のメリットが得られます。
- ヘッドライトの光が明るくなる
- 愛車の印象が変えられる
ここからは上記2つのメリットについて、それぞれ詳しく解説していきます。
ヘッドライトの光が明るくなる
暗いヘッドライトをLEDに交換することで、光は一気に明るくなります。
純正のハロゲンバルブに対してLEDの方が発光効率が高く、現在販売されているLEDの明るさは、同じく明るいと言われているHIDバルブと同等かそれ以上です。
そのため、純正ハロゲンと比べると3倍以上の明るさを誇るLEDもあります。

ヘッドライトの光が明るくなることで、暗い道でも歩行者や落下物などをハッキリと照らして確認でき、事故の予防に繋がります。
このように、ヘッドライトを暗いハロゲンからLEDに交換することにより、明るさが向上し、夜間運転時の視認性と安全性が高まります。
愛車の印象を変えられる
LEDに交換することで、ヘッドライトの光がシャープになり、愛車の印象を変えることができます。
純正ハロゲンは暖かみのある電球色ですが、LEDだと白くシャープな光を放つことが可能です。

上記画像のようにLEDの場合、ヘッドライトの白くハッキリした光が、よりクールな印象を与えてくれます。
このように、暗いヘッドライトをLEDに交換することは明るさなどの機能面だけでなく、愛車の印象といったドレスアップ効果も得られます。
【適合表つき】原付ヘッドライトをLEDに交換する方法

原付のヘッドライトをLEDに交換する方法を、具体的に解説していきます。
交換する前に愛車のヘッドライトに適合するLEDバルブを準備しておきましょう。
バルブの形状はメーカーや車種、年式などによって異なるため、必ず取扱説明書などで確認をしてください。
なお、代表的な車種の適合表は以下のとおりです。
※年式やモデルによって異なる場合があります。必ずご自身で確認してください。
メーカー | 車種 | 型式 | バルブ形状 |
ホンダ | トゥデイ | AF67 | PH7 |
ホンダ | スーパーカブ | JBH-AA01 | PH7 |
ホンダ | マグナ50 | A-AC13 | PH7 |
ヤマハ | ジョグ | SA36J | PH12 |
スズキ | レッツ | CA46A | PH7 |
ここからは「ホンダ トゥデイ」を例に、具体的な交換方法を解説していきます。
DIYでの取り付けは、必ず自己責任で行ってください。DIYが不安な方は専門業者に依頼することをおすすめします。
ランプ下で固定しているネジ1本を8mmレンチで外します。
下から引き抜くように、カバーを外します。
バルブソケットを押し込みながら、反時計回りに回して外します。
状態によって、固くてソケットが取り外しづらい場合があります。
カバーから古いバルブを引き抜きます。
カバー側の凹凸に合うように、LEDバルブを取り付けます。
カバーの凹凸に合わせながら、LEDバルブにソケットを取り付けます。
このときソケット側に接点復活剤をつけておくと、通電が良くなります。
※接点復活剤は基盤やプラスチックを腐食させるため、取扱には注意してください。
STEP①、②と逆の手順でカバーを車体に取り付け、固定します。
LED化する際の注意点と対処法を解説
原付のヘッドライトをLED化する際には、以下のとおり注意点がいくつかあります。
- 形状や電流など車種にあったバルブを選ぶ
- ちらつき対策に振動に強い商品を選ぶ
- 旧車の場合はバッテリーの電圧(6V・12V)も確認する
ここからは上記の注意点について、一つずつ詳しく解説していきます。
形状や電気の流れ方など車種にあったバルブを選ぶ
原付のヘッドライトにLEDを取り付ける場合は、形状や電流など車種にあったバルブを選びましょう。
「【適合表つき】原付ヘッドライトをLEDに交換する方法を解説」で説明したとおり、一口にヘッドライトバルブといっても、車種等によってバルブ形状が異なります。
また原付のヘッドライトバルブをLED化する際には、直流と交流といった電気の流れ方にも注意しなければいけません。
原付の発電機は交流仕様になっていることが多いですが、対してLEDは直流しか対応していない場合があります。
そのため原付のヘッドライト用LEDバルブは、形状と電気の流れ方をしっかりと確認したうえで、選びましょう。
ちらつき対策に振動に強い商品を選ぶ
原付のヘッドライトに取り付けるLEDは、ちらつき対策として振動に強い商品を選びましょう。
原付は車体がコンパクトなので、自動車や大型バイクと異なり、細かい振動を拾いやすくなります。
そして、その振動によってLEDがちらつく場合があります。
走行中にヘッドライトの光がちらつくと、路面や歩行者などをしっかりと照らせず、事故に繋がりかねません。
そのようなトラブルを避けるために、原付のヘッドライト用LEDを選ぶ際は、振動対策が施されたLEDバルブか確認しましょう。
旧車はバッテリーの電圧(6V・12V)も確認する
愛車の原付が旧車の場合は、バッテリーの電圧も確認しましょう。
原付のバッテリーの電圧は12Vが一般的ですが、旧車など一部の車種では、6V仕様の車種があります。
6V仕様の車種をLED化する際は、6V対応のLEDバルブを装着するか、パーツを追加して電圧を12V化しなければいけません。
そのため愛車のヘッドライトをLED化する際には、バッテリー電圧は6Vか12Vかを確認したうえで、適合するLEDバルブを選びましょう。
原付のヘッドライトに関する疑問にお答え!
ここからは、原付のヘッドライトに関するお悩みや疑問に対してお答えしていきます。
ヘッドライトのLED化を行う際には、是非こちらもご確認ください。
- ヘッドライトにLEDを装着したら車検で違反になりますか?
-
LEDを含め、光源の種類によって違反になることはありません。
ただし明るさや色など、国の保安基準を満たしていなければ車検に不合格になる場合があります。
また保安基準を満たしていない状態で公道を走行すると、整備不良として道路交通法違反になる恐れもあります。
- LED化以外でヘッドライトの光量を上げる方法はありますか?
-
レンズ表面の汚れを取り除いたり、バッテリーを交換することで光量が上がる場合があります。
ヘッドライトのレンズが汚れていると、LEDなど明るいバルブを装着しても光が汚れで遮られ、暗く感じることがあります。
また最近の車種ではレンズが樹脂製で紫外線などで黄ばんだり、くすんでしまうこともあるため、暗いと感じたら一度レンズを磨いてみるのも良いでしょう。
そしてバッテリーの劣化も光量が足りない原因の一つです。
せっかく明るいLEDバルブを装着していても、バッテリーが劣化していると、十分な電力を供給できず十分な明るさを発揮できません。
まとめ
買い物や通勤、ちょっとした移動などに便利な原付。
そんな原付で夜道を走る際にヘッドライトが暗いと、歩行者などをハッキリ照らせないだけでなく、他の自動車などから存在を認知されにくいなど様々なリスクがあります。
そんなリスクをさける有効手段の一つが、ヘッドライトのLED化です。
安心・安全な夜間走行を実現するために、あなたの原付のヘッドライトもLEDに交換してみてはいかがでしょうか。